#219 欧米語と日本語、名詞構文と動詞構文
■1■言うまでもなく日本語は非論理的なのではなく、日本語それ自体の論理がある。欧米語と日本語とでは、文の構造や文法に大きな隔たりがある。様々な違いが挙げられるが、やはり最大の差異の1つは欧米の言語は名詞構文が優勢であるのに対し、日本の言語は動詞構文が優勢であるということであろう。
■2■「名詞構文」は思考の中核を名詞として概念化し、それを中心に文を構成する。この思考の中核は概念化され、名詞として文の主語となる。それがもう1つの概念すなわち目的語へ、動詞によって作用を及ぼすという因果関係で全体を捉えていくのである。欧米言語の特徴だが、特に英語には顕著である。
■3■一方の「動詞構文」は思考の全体像を動詞で纏め上げるという形式をとる。助詞の「は」で表される話題や、助詞の「が」によって表される主格などで話の状況をある程度限定した上で、文末の動詞・形容動詞によって最終的に全体をまとめあげるのだ。話者の視点から状況全体を特徴付ける性格が強い。
■4■名詞構文は中心概念を名詞に絞り込み、動詞構文ではそれが動詞に預けられるため、名詞で表現されれば明確になるであろう概念が、動詞で表されるために輪郭がぼやけてしまうことが少なくない。日本語は文末の用言を中心に構成していくため、欧米のような思考の中核を明確化するのに不向きである。
■5■日本語の情緒的な性格はこの点に由来している。これが思考や概念の操作を困難にしているともいえるが、逆に見れば厳密な論理性は情緒や人間性を取り込む余地が少ないとも言える。そして現在の日本人はこの双方を解する位置にある。欧米言語人も日本語を言語視野に入れればそれは不可能ではない。
■6■欧米言語の抽象名詞や無生物が主語になるような文は、もともと元々日本語では一般的ではない。堅苦しい翻訳文の中から徐々に定着したものだ。日本語の動詞はいつも、当事者間で理解できる人間を主語にとることを想定してきた。人間中心の視点で物事全体を捉えていくため情緒的な性格が強くなる。
■7■欧米の言語は名詞による概念化を文構成の中心にするため、論理構造が比較的固定されている。西欧の言語では自由な主語の選択と比喩、アナロジーの多用が形而上学やイデアや神学等の創造性の要になっている。日本語は西欧の言語に比べ比喩が乏しいのではなく、比喩をあまり必要としなかったのだ。
■8■余談だが、盟友BOBのヌーソロジーのヌース用語は、辞書を見れば分かる通り全て名詞である。用言が一切ない。それらを連ねて論を進めるのは日本語である。情緒の構造の論法を用いて、論理を貫通させて世界を反転させようとしているといえる。その確信犯的な方法論自体を誰か注目すべきだろう。
(※)一部、外山滋比古の『日本語の論理』
(1973)を参考に。
2015.12.13
Sunday
GO NEXT ZONE-38 TOP GO METATRON TOP
|