METATRONIC METALOGUE 9 
   

#164 まろ塾@国立 宙の音〜日本語をひも解く
 
〜その1「日本語の音とカタチ」

■日時:9月21日(月・敬老の日)17時半開始(開場17時)ー21時半
■会場:カフェトピナンブール 国立市中1−16−2 国立駅南口徒歩7分
■会費:3000円 お食事つきなら3500円一応19時半くらいから、お食事をまじえながら
懇談にうつります。

   

■1■日本語の母基盤的な50音図ですが、普通学校では縦に段を置き、横に段を置いて、
「母音」と「子音」からなる50音図を構成させていますが、ローマ字的な音を入れて縦に
「A・I・U・E・O」と母音を配し、横に子音「K・S・T・N・H・M・Y・R・W
」を配して、その交差したところに「子音」としての50音図を置くという構造での捉え方
もあります。

■2■「ん」という音はあっても、それに対応する文字が漢字にもなかったので、仏教経
典の中から梵語にはあるその音をどう取り上げ文字とするかに関して、様々な葛藤と努力
のストーリーがあった。実に特殊な文字であり、また音でもあるけれど、私たちは既にフ
ツーに使用している。

■3■そして「異言」。イギョウと読むが、今で言うスピ系の人たちの「宇宙語」共表現
するアレのことだ。しかしその歴史は古くからあり、聖書の中にも少なからず散見されて
いる。また前世期初頭にアメリカなどでキリスト教の分派の中で特別視されてもいる。前
頭葉ではなく後頭部を使用することが分かっている。

   

■4■アカデミック領域では、上代日本には文字はなかったということになっている。一
部では後付けや捏造も入っているかも知れないが、複数の上代文字の存在を主張する者も
少なくない。一応漢字以前の和語が音のみであったという文脈で言えば、以前は複数の意
味を大きく抱えていた同じ「音」が、漢字に対応させることで細かく使い分けられるよう
になった。

■5■その中央に私たちが今いるわけで、細かく読みわけもできるし、ザックリ大きな括
りでも捉えられる。オヤジギャグの根本的なところにこの領域もあると思われるので、個
体オヤジのベタな言語感覚以上のものも、そ子に読み取ることができるかもしれない。

■6■これはシュメール初期のころからの7曜日(7神・7惑星などにも対応)の感じで
表される「日・月・火・水・木・金・土」だが、それらを漢字では2つ、3つ、4つ重ね
て1つの文字と意味として表す漢字がある。「理義字」や「品字体」と言われるものだが
、1,2,3,4という数の深さもうかがい知れるところではある。

   

■7■名前を付ける親。そして付けられる子供。ほとんどの場合、名前は与えられたもの
だ。昔は第展開をすべく自ら改名して別の名を名乗ることもあった。付与された名前と、
自己申告の名前だ。しかし名前がまだない時でもその存在は有った。として後付け(とい
うより後で気付くでも良いのだが)隠された名というものも実はある。

   

日本語のオノマトペもしくは擬音について。

様々な文字や記号が現在日本で出会うことについて。
そして人間の音と、それを超えたヒトの音の帯域について。

マンガの擬音は世界に誇れる一つの表現世界がありますよね。

2015.09.21 Monday

  GO NEXT   ZONE-38 TOP   GO METATRON TOP