METATRONIC METALOGUE 9 
   

#139 まろ塾in横浜(第2回の内容…その6)

■30■「ヘモグロビンとクロロフィル」

ヘモグロビンとクロロフィルの中心構造であるヘムの構造はよく似ている。共にポルフィ
リンという分子構造を持つが、前者は中心にFeがあり、後者はMgが収まっている。

クロロフィル…
光合成を行う植物の明反応で、光エネルギー和吸収する役割を持つ科学物質。
ヘモグロビン…
すべての脊椎動物とその他の動物の血液中に存在する赤血球中にあるタンパク質。

ヘモグロビンが赤色、クロロフィルが緑色なのは、互いにその補色を吸収しているからである。

   

■31■「植物と動物の反転関係」

・植物のからだは、動物の腸管を引き抜いて裏返しにしたものである。・根毛は露出した
腸内の繊毛となって、大気と大地にからだを開放して、完全に交流し合う。両者の間には
生物学的な境界線はない。(『胎児の世界』三木成夫)

   

■32■「補色の赤と緑を重ねると…」

色光ならば白色になる。
色材ならば黒色になる。

(1)赤(2)緑(3)全色の白(4)無色の黒という4値にも解せるし
(1)赤(2)緑(3)色の不在(4)色のば(図では灰色)とも解せる

   

■33■「四句分別」(テトラレンマ)

4句を使って構成されるインド古来の思考形式で、ヒンドゥー教の聖典の1つである『
リグ・ヴェーダ』(BC1700?1100年頃・サンスクリット語)にもその記述がみられる。

1)肯定
2)否定
3)肯定でも否定でもない
4)肯定でも否定でもある

古代ギリシャに発する西洋のロゴス論理はそれよりも古いこのテトラレンマ論理から見れ
ば、4値の内の2律のみに特化した(葛藤の意味を伴う前の)二句分別(ディレンマ)で
ある。

   

■34■「二而不二」(ににふに)…2値2元の論理と発想を超えて

トーラス断面で喩える4値・3値・2値論理。
2値の論理とその重複帯域と、2値の論理の場そのもの。

   

■35■「思考の鋳型としての正4面体」

2値では対立する2つの価値を1次元的な線分の2端に据えられるが、その中点から立
ち上がって両者を等価として見る視座を獲得すれば、その論理は3値的な正3角形すなわ
ち2次元的で平面的な発想が得られる。

さらにその第3の視座にもその全てか無かの2極を持たせて、直交はしているが接しては
いない半直線の両端に載せると、結果としてその4値は3次元的な正4面体構造としてプ
ロットできる。また4値それぞれが
6本の辺、4つの面としての部分論理も内包している。

2元対立で思考する強烈な癖を自覚し、それを内包しつつはみ出す方向を意識的に模索
する姿勢を保つ。
2値の2択を提示されたら、それを1階の2元として、全てか無かという2階の対を加
えた4値にする。
実際の4値を平面的に考える場所は、線心を結ぶ回転対称軸の中心にできる正方形上だ
とも見て取れる。

2015.07.15 Wednesday

  GO NEXT   ZONE-38 TOP   GO METATRON TOP