METATRONIC METALOGUE 9 
   

#138 まろ塾in横浜(第2回の内容…その5)

■21■「直線を円環に…人間の可視光線」

・プリズムを通して眼に見えるようにされた可視光線のスペクトルは、その進行方向に垂
直な線分として捉えられる。人間の可視光線の帯域の色は、これを極座標化のように円環
にして「色相環」とする。

   

■22■「可視光線の帯域」

可視光線は電磁波スペクトルの僅か1ムオクターブという非常に狭い帯域であり、人間
はそれ以外の帯域を見ることはできない。

太陽放射は地球上に直達する太陽光の多くの波長域が個のりょういだったからこそ、人
間の眼が個の領域を捉えるように進化した。

   

■23■「色・音・数・暦の同型対応」

シンプルに数を重ねてみるだけで、色々なものの位相が重なっていることが分かる。これ
は私たちが10進法を用いて世界を数え観測しているからではなかろうか。

・可視光線…378nm〜780nm。
・3角数…378は27の、780は39のそれぞれ3角数である。
・土星会合周期378日、火星会合周期780日。

・純正律…392.4Hzは鍵番号47のG、784.8Hzは鍵番号59のG。
・13の月の暦…2年目初月までの日数和392日、終初月までの日数和728日。
・12ヶ月の暦…2年目初月までの日数和396日、終初月までの日数和761日。

   

■24■「1メートルと1ナノメートル」

1メートルに対する1ナノメートルは、地球の赤道〜北極の距離に対する1円玉の直径
に等しい。

   

■25■「狭義のエッジワース・カイパーベルト帯域」

狭義のエッジワース・カイパーベルトは28〜30天文単位から50天文単位まで広がってい
る。直径は100天文単位。ということは、100AU×100AUの正方形の中に収まっているとい
うことでもある。

10000は上代日本語の「ひふみよいむなやこともちよろず」の13数詞で一万までを表して
いる。また地球の公転周期と月の公転周期はほぼ10000日である。

   

■26■「海王星軌道直径を円環にすると土星軌道になる」

海王星軌道直径…89,9650,5800km=60.221AU。
土星軌道周長……89,6438,0000km=60.035AU。

海王星軌道は60AU×60AUのフレームに収まっている。

   

■27■「土星軌道半径を円環にすると火星軌道になる」

土星軌道直径…14,3300,0000km=9.61AU。
火星軌道周長…14,3205,0000km=0.574AU。

土星軌道は19AU×19AUのフレームに収まっている。

   

■28■「火星軌道と地球軌道」

2者の平均軌道半径は1:1.52だから、ほぼ2:3である。つまり地球公転軌道直径と
火星公転軌道直径は2:3になっている。

   

■29■「第4・6・8惑星の軌道をπで接続する」

地球中心の太陽−地球間の平均距離が1天文単位である。
火星軌道直径は、ほぼ3AUである。
火星軌道周長は、ほぼ3×πAUである。
土星軌道半径も、ほぼ3×πAUである。
土星軌道周長は、ほぼ6×π^2AUである。
海王星軌道直径も、ほぼ6×π^2AUである。
海王星軌道周長は、ほぼ6×π^3AUである。
カイパーベルト直径はほぼ100AUである。

2015.07.14 Tuesday

  GO NEXT   ZONE-38 TOP   GO METATRON TOP