METATRONIC METALOGUE 9 
   

#137 まろ塾in横浜(第2回の内容…その4)

■16■「色覚の変遷を辿ってみる」

1.4種類の錐体オプシンが出揃う(5億年前頃)。
2.まず緑型オプシンを失い、さらに青型オプシンを失う(2億年前頃)。
3.紫型オプシンの吸収波長が合お寄りになる(6500万年前頃)。
4.赤型オプシンが増え、九州波長が緑よりのものができる(約5500万年前〜約3500万
年前)。

(1)脊椎動物の共通祖先は4タイプの錐体オプシンを持っていた。魚類・爬虫類・鳥類は
全てを持つ。
(2)殆どの哺乳類は青型オプシンと緑型オプシンを失っている。
(3)のちに紫外線オプシンが青寄りに変化し、青担当として働くようになる。
(4)霊長類の内の狭鼻猿類では、緑よりの九州波長をもつ赤型オプシンが緑担当として働
くようになった。

   

■17■「生物系統樹」

・節足動物からでも有胎盤類(ヒト)までの個の遥かなる道筋。
・そしてさらに6500万年前からの分岐と進化。500万年前にチンパンジーと分かれた。

   

■18■「生物進化上の人間の色覚は4→2→3」

爬虫類や鳥類等は赤・緑・青錐体の他に、波長300〜330nmの紫外線光を感知する錐体を
持つ4色型色覚である。
哺乳類も最初は4色型色覚を持っていたが、夜間の活動に適応するため桿体細胞が発達
し、2種の錐体を失った。
約3000万年前、ヒトを含む旧世界の霊長類(狭鼻下目)の祖先は、遺伝子重複から第3
の錐体細胞が再生された。

   

■19■「人間と鳥(ムクドリ)の色素の吸収曲線」

・人間の青は鳥の紫に、人間の緑と赤は鳥の赤に対応する。

   

■20■「人間と鳥類の色覚帯域の比較」

人間の色覚…3角形で表現できる。私たちが見る単光色は3角形内の太い枠線上に乗る。
光の混合による多くの色はその下の領域にくる。

鳥の色覚…1つ次元が上がる。錐体細胞内の油滴のせいで見える色数数増えている。市
街正受容体が係る色は4面態の底面から上の空間に位置する。

2015.07.13 Monday

  GO NEXT   ZONE-38 TOP   GO METATRON TOP