METATRONIC METALOGUE 9 
   

#127 石森章太郎の『きりとばらとほしと』

■先日甲田烈氏が、横浜で行った「こわい」というテーマでの話の中で、『幽霊滝の伝説
』という怪談話を朗読してくれた。遥か昔に読んでとても印象に残っていた話だが、作者
が小泉八雲であることを失念していて、ずっと再び巡り合えないままだったのでとても有
り難かったし、その話の怖さを思い出した。

■その日私は、自分の受け持ちの話の中で、やはり遥か昔に読んだ石森章太郎の漫画を持
ち出した。世界中が吸血鬼だらけになり、最後の1人の人間として仲間になれと迫られて
、人間のまま自殺することを選択するというエンディングが印象的だった話だが、今日そ
の話が何と言う作品だったのかが分かった。

■「少女クラブ」という少女雑誌の1962年の夏休み臨時増刊号に掲載されていた『きりと
ばらとほしと』という60ページ程の作品だった。第1部「きり」が1903年7月オーストリ
ア、第2部「ばら」が1962年8月日本(現在)、第3部「ほし」が2008年9月アメリカで
未来、という3部構成になっていた。

■第1部でヒロインのリリが吸血鬼にかまれて吸血鬼になり、第2部では現代の日本に現
れて殺人事件を解決する。そして第3部では地球の人類がぜんぶ吸血鬼になってしまう。
リリに説得されてもそれを拒み、人間として自殺してしまう。自分以外が全て化け者の時
、化け物はどちらなのかという問題が残る。

■知らなかったが、この『きりとばらとほしと』は、私が好きな萩尾望都の『ポーの一族
』という作品に大きく影響を与えた作品だった。確かに「きり」過去…は「メリーベルと
銀のばら」に、「ばら」現在…は「ポーの一族」に、「ほし」未来…は「小鳥の巣」に対
応している。初期の石森作品は好きである。

■第1部はレ・ファニュの『カーミラ』からほとんどの借用であり、第3部の火星からき
た伝染病による新人類の誕生と旧人類の悲劇まで、浴びるように吸収したSF小説や映画
のオマージュや変奏が今では目につくけれど、それでも当時の作品は後期の諸作品よりリ
リシズムに溢れ、繊細で美しく感じさせる。

■この作品を持ってきた理由は、価値の反転とその双方を見る視座の問題を提示したかっ
たからだ。藤子不二雄の作品にも『流血鬼』という作品がある。やはりリチャード・マシ
スンの『地球最後の男』を元ネタとしながら、大半が吸血鬼になった逆転世界で、新人類
側から見た価値観の逆転させる展開の話だ。

■先日の横浜での話で、ゾンビ・吸血鬼ものの話は好きであると言ったのだが、スプラッ
ターや暴力的な描写はむしろ嫌いで、価値観の反転や半転とその場合の恐怖と予兆が、自
らの内部で揺らぎつつ未来方向への光を模索させる部分が好きなのだということが、話を
提示したことで自分の中で明確になった。

■何はともあれ、この石森章太郎(名前を石ノ森章太郎と変える前の個の名の作品の方が
好きである)の『きりとばらとほしと』やその前後の作品「龍神沼」「夜は千の目をもっ
ている」「あかんべえ天使」「金色の目の少女」「昨日はもうこない だが明日もまた」
などを改めて読んでみなければならない。

       

)アメリカのSF作家リチャード・マシスンのSF小説の映画化作品は3本ある。1964年の『地球最後の男』(ヴィンセント・プライス主演のモノクロ映画)も観た。価値観の逆転は、今となってはストーリーを追うだけで充分であろう。1971年のチャールトン・ヘストン主演『地球最後の男オメガマン』及び、2007年のウィル・スミス主演の『アイ・ア
ム・レジェンド』は共に原作とは別物になっている。

2015.07.03 Friday

  GO NEXT   ZONE-38 TOP   GO METATRON TOP