METATRONIC METALOGUE 9 
   

#107 人間の色を人間として見る (6)

■1■マンセルの色相環やオストワルト色相環など色環にも様々なモデルがあるが、実際
のスペクトル分光からではなく、理論的構造から色相環を構築してみよう。先ず光の3原
色の赤・緑・青を円に内接する正3角形の頂点に据え、次に色の3原色のシアン・マゼン
タ・黄色を逆向きの正3角形の頂点に置く。

■2■この1次及び2次操作で円を6分割する3つ組の補色関係がプロットできた。形は
見た通り2種類の3原色が形成する6芒星である。次にこの6色の隣り合う色の間に中間
色を置けば、この12色相環の色相と配置のモデルが定義できる。この3次色生成は、加法
混色と法混色のどちらのモデルでも可能だ。

   

■3■占星術における「アスペクト」とは、ホロスコープにおいて各惑星などが形作る角
度のことだ。また直線的な弦長比から見てとれる音階構造を、極座標化的に円環にすれば
、音高比をその角度比で見ることができる。これらを元に異ジャンルの色相・音階・惑星
・角度を同型対応視してみることにしよう。

■4■コンジャンクション(合)は0度/360度で、お互いに惑星の影響を強め合う重要
な角度だ。オポジション(衝)は 180度で、緊張・衝突・対立などを示す。音では倍音(
8度)でユニゾンの関係だ。色では補色関係となる。最も遠い位置にある真逆の関係であ
り、出会えば鮮明化も相殺もしあう対である。

   

■5■黄色と青の補色対に180度の軸を置けば、両色を時計回りに先頭にした6色ずつは
暖色系と寒色系に相当する。トライン(三分)は120度/240度で、互いが強めあう調和的
な関係を表す。また芸術的・創造的才能の源でもある。音楽的にはドに対するソ(5度)
もしくはオクターブのソ(12度)の協和音だ。

■6■セクスタイルは60度で、トラインに似るが重要性では劣る。関係ある2要素の間で
の親和性や調和性と共に、コミュニケーションの容易さを表す3原色的配置が作る120度
のトラインや、それを重複させてできる60度のセクスタイルは、色彩的に見ても相互が調
和する良好な関係性としてイメージできよう。

■7■スクエア(矩)は90度で、音楽的には2オクターブ上音(15度)。フラストレーシ
ョン、抑圧、内心の葛藤などを表す。限界を超えようとする人の活力の源にもなりうる。
色相環では全て1次と2次で生成された原色と3次的に形成された中間色との位置関係で
、相互強調色ともなり逆に相殺色ともなる。

■8■クウィンカンクスは150度。相性の合わない要素が無理に近づけられているために
、困難さやストレスを表す。同時に、その人の人生における自己への無頓着さなども表し
ている。ある色と補色の1つ前後にずれた位置の色との関係(ヨッド)を色彩学的には類
似色相と呼ぶ。ドに対するラ(216度)に近い。

■9■色相環をさらに分割すれば、30度のセミセクスタイルや、45度のセミスクエア、
135度のセスキコードレイトその他の細部まで見ていけようが、ここでの眼目は、色彩学
や占星術の厳密さではなく、それらの根源にある私たち人間の世界認識のための思考の鋳
型、もしくは精神のカタチの方への視線である。

)135度のセスキコードレイトはドに対するオクターブ上のファ(11度上音)と対応する。

■10■色相間や星座間の3、4、5の関係を見ると、プラトン立体の各面形や頂点に集ま
る線数も連想される。3頂点から面が生まれる。6個の色玉からは正8面体が見えてくる
。また中心点を立体対角線に見立てれば、正6面体も立ち上がる。12個の点からは正20面
体が生まれる。みな見る者の世界の見方だ。   

2015.05.20 Wednesday

  GO NEXT   ZONE-38 TOP   GO METATRON TOP