METATRONIC METALOGUE 9 
   

#106 人間の色を人間として見る (5)

■1■プリズムを介して自然光を分光し、適度の距離でその光の進行方向に対して白紙な
どを垂直に差し込むと、その面上に虹の色合いで紫から赤までグラデーションでつながっ
た線分が見て取れる。この上限も下限も定かでない電磁波の波長が378〜780nmの可視光線
帯域をニュートンはスペクトルと命名した。

■2■このスベクトル帯域は、不可視な紫外線と赤外線に挟まれて左右の切れた直線とし
て見て取れる。このスペクトルの両端を繋いで円環にするという概念的操作によって「色
相環」が作るのだが、両端の接続を滑らかにし、かつ円環内部の対称性を保つために、こ
の可視光の欠損部分にマゼンタを挿入する。

■3■これをそのまま等分割しても表色系の色相環モデルとなるが、諸理論を背景により
良いモデルにすべく様々な表色系の色相環が考えられている。いろいろな表色系の色相環
をまとめてみた。比較の基準がないので単純には比べられないが、一長一短で完全なるモ
デルはまだないと言うことは示せるだろう。

   

   

■4■色彩の欠落部分にマゼンタを挿入するという操作に関しては触れず、単に線分を円
環にするという幾何学的操作に絞って見ていきたい。可視光スペクトルという線分を色相
環という円にするということは、線分の乗っている場としての平面ごと「直交座標系」か
ら「極座標系」に変換すると言うことだ。

■5■数学的厳密性を放り投げて荒っぽく言えば、色相環とは可視光スペクトルのある画
像の右端と左端を、強引にねじ曲げてくっつけたもののことだ。このような操作そのもの
が、既存既得のこととして色彩論のの諸論が語られているが、円環で閉じてしまっている
こと自体についての言及や懸念は多くない。

■6■言葉だけでこの操作を説明するのは面倒だが、幸い現代ではパソコン1台あれば無
料のソフトがこの作業をコマンド1つでしてくれる。方向をより分かりやすくするために
全色スペクトルではなく単色のストライプで見てみよう。これに画像変換ソフトで「直交
座標→極座標」のエフェクトをかけてみる。

   
   
   

■7■縦縞が中心からの放射縞に変換することが分かるだろう。服飾等では縦縞をストラ
イプ、横縞をボーダーという。90度回転したボーダーに同様のエフェクトをかけると多重
円に変換される。縦縞+横縞の格子縞を変換すると、これらの双方が組み合わさった形に
なる。これはもう色相環の一歩手前である。

■8■ぶっちゃけた話、可視光スペクトルの線分を色相環にするということには、…いや
もう半歩進んで言えば、私たちがすでに可視光帯域の両端波長部分に青と赤の混色で、マ
ゼンタという1つの色で「見て」いること自体が、1つ余分なπによって人間世界を閉じ
た内面側から見ているということでもある。

   
この普通の風景を直行座標→極座標変換すると下図のようになる。
   
なおこの下の画像は上下をさかさまにしてから変換したもの。
   

■9■この環から外に出る…つまりは人間型ゲシュタルトを否定せずにそれを超えて「見
る」ためには、このπを否定するのではなくさらにもう1つのπを重ねて、世界が平面的
に見えるこの内面的な視座を超える、または色相環を5円玉ではなくドーナツとして(円
環面ではなくトーラスとして)見ることだ。

   

2015.05.19 Tuesday

  GO NEXT   ZONE-38 TOP   GO METATRON TOP