METATRONIC METALOGUE 9 
   

#105 人間の色を人間として見る (3)(4)

■1■マゼンタという色の名は、1859年、イタリアを統一戦争で伊仏連合軍がロンバルデ
ィア州ミラノ県のマゼンタという地で、オーストリア=ハンガリー帝国軍に勝利した「マ
ゼンタの戦い」に由来する。この戦闘中にフランスのズワーヴ兵が着ていた制服の赤紫色
を「マゼンタ」と呼ぶようになったという。

■2■太陽からの自然光をプリズムを通して分光すると、隣りが赤外線の「赤」から隣り
が紫外線の「紫」までの、可視光色の諸スペクトルが現れる。しかしその中に色料の3原
色の1つである「マゼンタ」は存在していない。虹の7色の中にもマゼンタはない。マゼ
ンタの単色スペクトルは存在しないからだ。

■3■ほぼ同量の単色光の赤色と青色を混色するとマゼンタになる。より正確に言うと、
人間の色覚細胞が、ほぼ同量の赤色光と青色光を感受伝達すると、脳はそれをマゼンタと
認識する。マゼンタは和名「赤紫」からも分かる通り、可視光スペクトルの両端にある「
赤」と「紫」をつないで色相の円環を作る。

■4■つまり両端のない様々な波長の電磁波帯域から、線分的に切り取られた可視光線帯
域を、このマゼンタを用いて「直線を円に変換して閉じる」ことで、この「人間の色」と
してまとめたのだ。色相環は人間型ゲシュタルトによる世界と人間の関係を表した、色覚
による理論的な1つの世界モデルである。

■5■この円環の180度位相がずれた位置の色同士は補色関係にある。可視光の全スペク
トルが入っている白色光から緑色のスペクトル成分だけを除外すると、残る光はマゼンタ
に見える。マゼンタと緑は補色関係にあるからだ。ただし色相環にも様々な理論モデルが
ある。色の名は名であり色そのものではない。

   


■1■人間の色覚細胞には青錐体・緑錐体・赤錐体の3種類がある。赤と青がほぼ等量の
時、人間はそれをマゼンタと知覚する。同様に赤と緑がほぼ等量の時、人間はそれを黄色
と知覚する。マゼンタの単色光は存在しない。しかし黄色の単色光は波長が570〜580ナノ
メートルの電磁波として物理的に実在する。

■2■私たちの色覚細胞には、黄色そのものを検出する錐体がない。そこで私たちは赤と
緑の中間にある単色の黄色の波長光を、緑錐体と赤錐体の双方で半分ずつ検出することに
なり、それを脳が黄色と認識するのである。赤色光と緑色光の混色の黄色も、単色光の黄
色も、検出・認識のプロセスは同じなのだ。

■3■しかしここにパラドクスがある。正常な色覚者にはこの2種類の区別がつかないの
に、3種類の錐体のうちの1つもしくはその部分が欠落している色覚異常者には、黄色の
単色光と赤と緑の混色光が異なって見えるので逆に区別がつく。彼らは色覚異常ではなく
、単なる人間の色覚における少数派なのだ。

■4■太陽光のように各波長の光線が混合していて色相の感覚を与えない光、つまり白色
光から、波長が570〜580ナノメートルの黄色の単色光部分だけをうまく取り除くと青色光
に見える。青と黄は補色だからだ。そして白色光から色光の3原色の残る赤色光と緑色光
を取り除いてもやはり青色光に見えるのだ。

■5■自己他者問題的に擬人化して表現すると、ある色(自己)にとっての補色(他者)
は、自分以外の全ての色の混色(自分以外の総体)に等しいということだ。自分以外の全
てがまた、色相環上の180度位相がずれた自分の対の位置にある補色(他者)に集約され
ていて、自己と他者を重ねると色はなくなる。

2015.05.18 Monday

  GO NEXT   ZONE-38 TOP   GO METATRON TOP