METATRONIC METALOGUE 9 
   

#104 人間の色を人間として見る (2)

■1■色光には直接光と間接光の2種類がある。前者は自ら光を発っする「光源色」であ
り、後者は光源に照らされて初めて見える「物体色」である。前者は炎や電灯やネオンサ
インやホタルなどであり、後者は染料や顔料などほとんどの色だ。天体で言えば前者は太
陽で後者は月。身辺の色の多くは月である。

■2■「色とは壊れた光である」とは小林秀雄の言葉だ。全てのスペクトル成分が調和し
た白色(透明)光が物体に当たって調和が壊れ、その一部だけが反射し、その光が眼に入
ることによって「物体色」として認識されるという意味だ。光は壊れない限り、その完全
不在と同様に認識することができないのだ。

■3■私達は人間はドとミの音を同時に聞いても2つの音を聞き分け、決して中間のレ音
として聞いたりはしない。しかし550nmにピークを持つ光(緑)と650nmピークを持つ光(
赤)の2つを同時に見ると、中間の600nmにピークを持つ1つの光(黄)と認識する。聴
覚と視覚の根本的な違いの1つである。

■4■3つの錐体が受ける刺激の比率によって様々な「色」を感じるわけだが、その刺激
は特に錐体の感度ピークに一致している必要はない。スペクトルの2つの色の混合がスペ
クトルの他の色として知覚される。このように光の成分が違いながら、人間の目には同じ
色に見える現象を「メタメリズム」と言う。

■5■色光の3原色は光と私達の知覚認識の関係なのに対し、色材の3原色は光と物体の
反射と私達の知覚認識の関係だから1つややこしい。太陽と地球の関係に対し、太陽と月
と地球の関係にも似ている。葉緑素の緑と赤血球の赤を足すと、人間には本来黄色の受容
体はないのに、その混色は黄色に見える。

■6■可視光帯域はわずか1オクターブ分だが、スペクトル上の2色の混合がスペクトル
上の他の色と知覚上区別がつかない(例:赤+緑⇔黄)。音は1音に多数の倍音があるけ
れど、オクターブ音と基音を明確に区別できない。あまつさえ存在しない別の倍音まで聞
こえる。色と音は違えば違うだけ似ている。

2015.05.17 Sunday

  GO NEXT   ZONE-38 TOP   GO METATRON TOP