#073 暦について改めて考える(1)
■1■月・地球・太陽の3つ組は衛星・惑星・恒星という3重の階層からなる天体だ。こ
の3つ組を様々に表現することができる。「地球は胎児、月は胎盤、太陽は子宮」という
表現の意味は、太陽はそのまま太陽系全体でもあるが、月が胎盤であるというのは、月が
なければ地球に生命は満ちていないからだ。
■2■「太陽は色光、月は色料、地球は色覚。」太陽は自ら光を発し、月はその光を反射
する。私たちが見ている物の多くは、自ら光を発する色でなく、反射した光の色である。
私たちがものを「見る」という知覚認識があって初めて、人間的なものの見え方となる。
視覚現象の3要素。私たちの位置は地球だ。
■3■過去に関する記録は「歴」、現在から未来に関する記録は「暦」という。各古代文
明でも最初に発達したのは、日々形の変わる月相に注目した太陰暦だった。紀元前4000年
頃にエジプトでシリウスが日の出直前に東の空に昇ることと、ナイル川の増水が重なるこ
とへの気付きが、太陽暦の始まりとなった。
■4■シリウス暦は厳密に言えば1年が365.25日の恒星暦であり、1年を365日とする太
陽暦とは(365×4=1450日、365.25×4=1451日)4年に1日弱ずつずれていく。この
ソティス(シリウス)暦に対して、紀元前2900年頃に1ヶ月が30日の12ヶ月に余日を5日
加えた1年365日のシビル暦を創り出した。
■5■エジプトの太陽暦は、紀元前46年ユリウス・カエサルによって古代ローマで採用さ
れた。4年に1回閏年を入れていたが、1暦年は平均365.25日となるので、約128年に1
日の割合で暦と季節がずれる。1582年、400年間に97回の閏年を設けるグレゴリオ暦が制
定され、太陽暦の系譜はそのまま現在に至る。
■6■月の運行は全く関係ない太陽暦に対して、古代より月の満ち欠け(朔望)の周期を元
にした太陰暦はイスラム圏で用いられている「ヒジュラ暦」が有名だ。1か月が29日と30
日の大小月をほぼ交互に繰り返す。1年は354日となるが、閏日の1日を置いた閏年を30
年に11回置き、朔望月との調整をしている。
■7■イランやアフガン等では、19年間に7回の閏月を入れて太陽年とのずれをなくする
「ヒジュラ太陽暦」(太陽太陰暦)が用いられている。紀元前2000年頃には、メソポタミ
ア文明で太陰太陽暦が用いられていた。これがバビロン捕囚中のユダヤ人に取り込まれ、
現在の「ユダヤ暦」に引き継がれている。
■8■さらにもう1つ、月と太陽のどちらとも関係ない、恒星暦であるシリウス暦やマヤ
の神聖暦ツォルキンのような「特殊暦」がある。ツォルキン260日と364日の比は5:7で
ある。この(7×52=28×13=)364日に1日を足せば太陽暦だが、頑なにこの364日を神
聖なる暦とする特殊暦の世界が存在する。
2015.04.0ゆ
Wednesday
GO NEXT ZONE-38 TOP GO METATRON TOP
|