METATRONIC METALOGUE 9 
   

#070 立方体の上に自分と世界を見る

■1■鉱物学も幾何学も化学も数学も数秘術も知らなくても、誰でも普通に認識している正6面体(立方体)の要素だけで、13と14及び26と28の関係を簡単に共通認識として見て取れる。図でも示したように赤玉で示した頂点の数は8個、青玉で示した面数は6面、緑玉で示した辺数は12で、合計は26となる。

■2■欧米圏ではこれにアルファベットのAからZまでの26文字を入れて示したりもする。これらは単に正6面体の要素であり、重心に対して対称的な位置にある2要素を結ぶ線が回転対称軸である。軸に沿って360度回転する間に、赤ー赤軸なら3回、青−青軸なら4回、緑−緑軸なら2回対称性を取り戻す。

■3■これらの対称性に対して、もう1つ上位の対称性がここには描かれている。つまり黄玉で示した重心点と、この正6面体をぴったり内接する外接球の対称性である。こちらは空間的には音や光のように全方向に対称力線が延びている。それまでを包含する重心点を27、外接球を28として数え上げられよう。

■4■2元的な世界観でなく4値的に捉えられれば、否定も1つの方法だ。3次元空間認識は間違っているとか幻想共有であると言う表現もあるが、それらも全て内包して超えていく方法が個人的には好ましいので、この3次元でも共有できる、プラトン立体でも一番なじみがある正6面体の上で話を進めたい。

■5■図の黄玉−青玉、黄玉−緑玉、黄玉−赤玉の距離比は、シンプルに1:√2:√3になっている。これらを内接球半径・中接球半径・外接球半径と表現してもよい。倍にしても比率は変わらないが、名前をこの立体の1辺・1面の対角線・立体対角線と呼んでもよい。内接−外接が面点変換の場所である。

■6■この形は鉱物学の結晶構造や化学の化学結合の1つの基本形態でもある。ここには1,2,3,4,6,8,12,13,14,26,27,28等の数が表れているが、原子番号の26、27、28番は周期表上で第4周期の第8、9、10族の鉄 :Fe、コバルト:Co、ニッケル:Niで、似た性質のため鉄族元素と総称される。

■7■「鉄」の旧字体は「鐵」であり「金・王・哉」に分解できることから、「鐵は金の王なる哉」と解されている(本多光太郎)。なお「鉄」は「鐵」の誤字だが、使用頻度が高いために略字になったらしい。本来「鉄を失う」という意味はないが、それを比喩としてそう解釈すること自体は間違いではない。

■8■26はメソ・アメリカ的暦体系のツォルキン13×20=260に関係があり、28はネイティブな暦や改暦運動にも登場する13×28+1=365(日)にも通じている。27は2乗して+1すると730=2×365でこちらも暦と連結している。13(26)は反転でも半転であり、14(28)で全転とも言えよう。27の特異性。

■9■数は1,2,3から全てができたと表現する世界観が多いが、3×3の9個が1桁の全ての数であり、3×3×3の27(中心数14だけが見えない)はルービックキューブの形で立体魔方陣ともなる。このキューブ自体を3×3×3個集めた、10進法と暦日法を内包する9次立体完全魔方陣解明が待たれる。

■10■私たちがこの空間をいつから前後左右上下の3軸直交で認識するようになったかについては諸説がある。近世の人たち以前はそうでなかったとしたら、これから私たちは直ぐに4軸直交認識にも至ることができるのではないか。この形では赤玉−重心−赤玉の方向だ。ぜひ自分でも自力で考えてほしい。

2015.04.03 Friday

  GO NEXT   ZONE-38 TOP   GO METATRON TOP