METATRONIC METALOGUE 9 
   

#043 「数独」的発想…(2)魔方陣の半歩横

 

■1■「数独」のように9×9のマスを整合性のある数字で満たすものの1つに「9次魔
方陣」がある。魔方陣とは正方形の方陣に数字を配置し、縦・横・斜め全て列の合計数が
同じになるもののことだ。16世紀ドイツの科学者で神秘主義者のアグリッパ・フォン・ネ
ッテスハイムは、惑星魔方陣を残している。

■2■アグリッパは3次から9次までの魔方陣を作り、それを7つの惑星に結びつけてい
た。当時は月と太陽も惑星扱いだったが、それぞれ3次魔方陣を土星に、4次魔方陣を木
星に、5次魔方陣を火星に、6次魔方陣を太陽に、7次を金星に、8次を水星に、そして
9次魔方陣を月に当てはめていたのである。

■3■1桁の魔方陣は3次〜9次の全部で7種だ。世界最古の広域な宗教であるミトラ教
の神話の中にある7曜神・7大天使・7惑星も想起される。取りあえず7種の魔方陣は有
史以来の7惑星の名を冠しているが、最も近い月が最大の9次魔方陣であり、逆に最も遠
い土星が最小の3次魔方陣に対応している。

   

■4■3×3=9の3次魔方陣は中心数が5、縦・横・対角線の和である定和が15、総和
は45である。一方9×9=81の9次魔方陣は、中心数が41、定和が369、総和は3321であ
る。1〜9の数字で作られた3次魔方陣は、それをさらに81個(9×9)の数字で作られ
た9次魔方陣へと成長させることができる。

■5■古神道における数霊の基本形の中に、「古神道数霊表」という図表がある。これは
1〜9までの数からなる数霊天盤図を、ホロニックに8方向に展開したもので、81数の三
六九図とも呼ばれる。名前や語義はさて置くとして、明らかにこの前者は3×3の3次魔
方陣であり、後者は9×9の魔方陣である。

■6■9次魔方陣の中心数の41は数秘術的に丸めると(4+1=)5で、3次魔方陣は中
心数と等しくなる。また3×3のブロックがホロニックに3×3の構造になっているが、
その中心のブロックの9マスは全て丸めると5となる。伊勢内宮拝殿の芯柱は41本、長さ
は5尺、横幅は3丈6尺9寸になっている。

       

■7■古神道の世界で369は天照大神を表し、この中心数である41は天之御中主神を表す
と言われる。kiraku氏は大友克洋の『AKIRA』に出てくる「鉄雄」が41号であるとい
うことにも、何か重要な符合があるのではないかと考えている。鉄雄はマンガ作品の中で
は実際に月まで行ってその一部を破壊した。

■8■10年以上前に占星術師るしえる氏と北海道を旅行した時、「ヒラリオン」というと
ころで多数の波動測定機MRAを見せてもらったことがある。詳細までは良く知らないが
、あのMRAコードはこの9次魔方陣でもある古神道の「古神道数霊表」と同じ法則が重
なっている可能性があるのではなかろうか。

■9■魔方陣も表出文字を限定させて残りのマスの数字を伏せて空白にすれば、数独のよ
うにパズルとすることができる。9次魔方陣の場合も問題の作り方によって簡単なものか
ら難解なものまでできるはずだ。さてその数独だが、縦・横・ブロックの和がみな45だか
ら、ある種の魔方陣でもあるということだ。

■10■私は古神道の専門家では全然ないから、逆に古神道で用いる専門用語をほとんど使
わずに、これが様々な特徴と象徴を内包した9次魔方陣であるばかりでなく、1〜81まで
の数を数独の1〜9までのそれぞれ9個ずつの数と同型対応するかを、不敬不遜ではない
と考えつつ見ていけるのではないかと思う。

2015.02.23 Monday

  GO NEXT   ZONE-38 TOP   GO METATRON TOP