#290
パラドクスを内包する日本語の度量
■1■そもそも「論理」とは何なのか?通常言うところの「論理」とは、考えや議論など
を進めていく筋道であり、思考や論証の組み立てのことだ。または思考の妥当性が保証さ
れる法則や形式を意味している。これらのいわゆる論理とは、真理値の値が真(1)と偽
(0)の2個のみからなる2値論理である。
■2■これに対して真理値を3個以上持つ論理体系を多値論理と言う。真理値が3個であ
れば3値論理であり、4個であれば4値論理である。以下同様だ。哲学や数学の問題にお
ける「可能性」や「未定義」などの概念を論理的に表現しようとすると、真でも偽でもな
い第3の真理値の表現が必要となってくる。
■3■伝統的論理学の体系的な研究に取り組んだアリストテレスもまた、未来の出来事を
表すには真でも偽でも無い可能性(未来偶然命題)として第3の値について言及している
。学問として今日の3値論理の研究体系が確立したのは、1920年にポーランド人ヤン・ウ
カシェヴィチが発表した論文からである。
■4■「知る者は言わず、言う者は知らず。」『老子』第56章冒頭のフレーズだ。真に理
解する者はそれを語らない。安易に語る者はよく理解していない。ではそれを語った老子
は分かっていないのだろうか。実は知る者は言うも言わぬも良いのだ。それでも敢えて語
ってくれたところに老子の慈愛を感じ入る。
■5■「ならぬ堪忍、するが堪忍。」「芸は芸を隠すことにある。」「秘密なぞ何もない
。これこそが秘密なのだ。」「無作為の作為。」「君の想像力は君が想像する以上に価値
があるのだ。」「ユーモアを定義しようとすることは、ユーモアの定義の一つである。」
「原則として、私は原則に反対である。」
■6■ある表現が突然別の意味も持つことが明白になった時、対話は相転換をなす。ユー
モアが爆発する瞬間とは、1つのコンテクストが解体し、再統合される瞬間なのだ。落語
のオチや言葉遊びは、時間を掛けて論理的に理解して楽しむものではなく、直観的かつ瞬
時にそのセンスを理解して楽しむものだ。
■7■パラドクスは右か左か、正か誤か、白か黒かと2値論理の発想で構え臨むと行き詰
るが、その2値2択に縛られなくても良いと分かるとあっさり問題ではなくなる。どちら
でもない、もしくはどちらでもあるでも良いという見方を常に持っていれば、様々なパラ
ドクスを楽しみつつ鑑賞することができる。
■8■「真実は語れない。」「確かなものは何もない。」
「質問してもいいですか?」
「自主的になれ!」「神に感謝するが、私は今なお無神論者だ。」
「例外が規則を証明する。」「負けるが勝ち。」「サディストとはマゾヒストに優しく
する人である。」「女装とはもっとも男性的な行為である。」等々。
■9■それまでの葛藤や迷妄が嘘のように解消する。2値論理での問題はすでに問題では
なくなっている。政治も裁判も学術評価もみな2値的論理では現実に追いつかないまま乖
離していく。2値を否定せず内包しつつ、3値4値の論理で眺めることができれば、感性
や直観にも明白に論理があることが分かる。
■10■パラドクスには様々なバリエーションがあるが、それ自体の中に論理階型の構造を
有する。文脈中でそれを見て取れなければ、矛盾や奇異な表現を含む文面に見えるだろう
。その2元的な思考平面から垂直に立ち上がる方向を見て取れる者には、最早それが不要
だということ自体がまたパラドクスである。
■11■そもそも「論理とは何か?」を自問し、そこに自力で疑義を挟み込む余地が無い者
の「論理的正当性」ほど退屈なものはない。その「論理」と自称するもの以外に論理に相
当するものがないと断定しているか、無知である者の、いわゆる論理的正当性は、未知に
対する傲慢から時に暴力的ですらある。
2014.12.16
Tuesday
GO NEXT ZONE-37 TOP GO METATRON TOP
|