METATRONIC METALOGUE  
   

#285 旅先で「拡張現実」について考えた

■1■Googleが提供する「Ingress」(イングレス)という名の世界規模の陣取りゲーム
がある。Androidアプリは2013年11月に、iPhoneアプリが2014年7月に提供を開始している
スマホ向けのゲームだ。いわば実際の地図に情報を重ねた「位置情報ゲーム」で、実際に
現地に行き行動する「拡張現実」要素を持つ。

■2■私はやるつもりも勧めるつもりもないので詳細の解説は控えるが、世界中のプレイ
ヤーが2陣営に別れて、地図上の拠点を取り合い、陣地を広げていくという内容だ。実際
に現地に行って行動を起こし、それをGoogleマップなどと連動して一定のターンごとにひ
とし陣地が変わり、個人のレベルも上がっていく。...

■3■個人で動くこともできるし、団体で大イベントとして動こうとすることもできるの
だが、新しいのは実際のこの世界の地図と、ゲーム上の地図が同じフィールドであるとい
うことだ。神社や聖地を開いたり閉じたりする動きをする人たちがいるが、ある意味より
リアルで、ある意味よりフィクションだ。

■4■基本的に2元対立的な世界観や陣地の取り合いがベースにあるのがそぐわないが、
より深い目論見が背後にありそうな実に現代的なゲームである。facebookもそうだが、情
報の搾取や操作があることを知りつつ使う者と、知らぬまま用いる者との差異のように、
面白い使い方があり得るかもしれない。

   

■5■このゲームによってまた、人々の動きのパターンや反応の情報を集積されるのであ
ろうが、このゲームがなくてもほぼ似たような個人や団体の諸情報は集積されているのだ
ろう。携帯電話やスマホは、その出始めの頃からずっと、いずれテレパシーとして不要に
なるまでの疑似アイテムだと思っていた。

■6■しかしその物質的世界観の創出したバーチャルな世界に取り込まれたまま出てこれ
なくなる人たちも少なからずあり得るだろう。この世界を反転させて、通常の言葉でいえ
ば「進化」する方向に対して、それは逆反転であろう。そしてイメージとしてだが「逆進
化」ではなく、それは「滅亡」に重なる。

■7■現地を用いて現地地図の上にバーチャルな世界観を重ね、その仮想フィールドに私
たち現地人を取り込もうというのが政治の一つの在りようだろう。学問や宗教もそうだが
、もはやそれがなくても生きていける方向か、それなしには生きていけない有り様なのか
を自問してもいい時代に入っているだろう。

■8■現実世界といわれているものそのものが最初から人間の共有するバーチャルな世界
(すなわち世界観)であり、それがなくては進化も意識も精神も言語も知覚認識も統合さ
れたものとしてはあり得なかったのだから、その共有する在りよう(ゲシユタルト)を否
定せず、超えていく方向性を志向したい。

■9■ゲームの中でさらなるゲームにはまる必要はなく、ドラマの中の劇中劇に視野狭窄
する必然もなく、それを反転することができれば劇中劇と劇そのものを楽しみつつ遊ぶこ
とも可能だろう。楽しむために敢えて忘れていることを、人生という劇の中で想起しつつ
創出もしていくという方向性も見据えたい。

2014.12.07 Sunday

  GO NEXT   ZONE-37 TOP   GO METATRON TOP