METATRONIC METALOGUE  
   

#268 3と4について(1)

■1■『老子』が「道は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生じる」と
言い、マリア・プロフェティサは「1は2となり、2は3となり、第3のものから全一な
る第4のものが生ずる」と言った。これは年齢の満の0123か数えの1234かにも似
た話だが、3と4の捉え方は簡単ではない。

■2■17世紀にヨハネス・ケプラーが「3」という数を宇宙の仕組みを理解する上で不可
欠な数であると主張した。そして同時代人のロバート・フラッドは「4」こそが宇宙の神
秘を解明する鍵であると主張した。両者は「3」的な合理主義と「4」的な神秘主義とし
て、周囲を巻き込んで激しく論争を続けた。

   

■3■父と子と聖霊の「三位一体」を主張するキリスト教は、「3は1である」という紛
うかたなき男性的世界観であった。一方女性的な「4は1である」という秘教的世界観は
極度に異端視さた。拡大しゆく近代科学的世界観の側からも、非科学的であるとして弾圧
され、退けられて秘教的に潜行して行った。

■4■20世紀初頭にウォルフガング・パウリとカール・ユングは、共通無意識もしくは元
型としての「数」の問題で、この3と4についてを扱っている。「3も4も」であると言
ったパウリは、原子内の電子を表すにはそれまでの3つの量子数に、もう1つの量子数を
加えた4量子数が必要であると主張した。

   

■5■3と4問題に関しては日本人にとって3は合理主義ではなく、4も神秘主義ではな
かった。日本は西洋や中国ほどには数そのものに性別を同定して乗せるには至らず、偶数
・奇数についても慣習的に縁起の良しあしが残る程度である。3も4もの発想には、陰陽
や男性女性原理を見る必要がないのである。

■6■三寒四温とは寒冷日が3日続いた後温暖日が4日続くという、冬のシベリア高気圧
がほぼ7日周期で強弱を繰り返すための現象だ。朝三暮四とは猿たちにドングリを朝3つ
夜4つ与えると言って猛反対にあい、朝4つ夜3つに改めると言って感謝された故事に基
ずく。共に朝鮮半島や中国の語句である。

■7■どちらもローカルなフレーズで、3と4の数え方は同じでも、その用いられ方は世
界共通のものではない。その意味では上代語の3・miと4・yoから、母音の異なる同じ音
で2倍の6・muと8・yaにも用いられているという表現も共通ではないが、むしろ日本の
数と言葉に対する特異さを際立たせている。

   

■8■日本の「こそあど言葉」とも呼ばれる指示語には4系列がある。コ系列を近称、ソ
系列を中称、ア系列を遠称、そしてド系列を不定称と呼ぶ場合もある。朝鮮語も4系列だ
が、自−他の区別が強い英語(this・that)や中国語(這・那)などは、両者の間の曖昧
さを有する中称を有さない3系列である。

   

■9■同様に欧米語の文法では人称を1人称・2人称・3人称に立て分ける。南米のアイ
マラ語などのように、この人称の把握に収まらない言語が世界各地に存在する。欧米の文
法学者はしかたなくそれらを4人称と表現している。そもそも人称という文法領域がない
日本では、人称を省略しても意味が通じる。

2014.10.29 Wednesday

  GO NEXT   ZONE-37 TOP   GO METATRON TOP