METATRONIC METALOGUE  
   

#269 3と4について(2)

■10■大数の括り方でも欧米と東アジアとでは異なっている。欧米は10進法の桁数を3桁
ごとに呼称を変えて区切る千進法だが、仏教と漢字を背景にした東アジアでは4桁ごとに
呼称を変えて区切る万進法である。中国や朝鮮半島の桁の区切りは途中から乱れるが、日
本の万進法はほぼ完成していると言えよう。

   

■11■この10進法の3桁と4桁の区切りのずれは、10の12乗で位相が揃う。すなわち日本
・台湾・韓国での1兆(中国は10の6乗を表す)と英語のtrillion、フランス語の
billionなどである。古代の基本的な人体尺の1キュービットは、火星公転軌道直径のほ
ぼ1/10^12:1(地球暦縮尺に等しい)である。

   

■12■古代の暦に関して言えば、中国では10日を旬として1か月を上旬中旬下旬の3つで
捉えたが、西洋では7日を1週間として1か月を4週間として捉えていた。中接球を共有
する正6面体と正8面体の体積は3:4である。生命に欠かせない原子番号6と8の炭素
と酸素の原子量はさらに倍の12と16である。

   

■13■音楽で3と4と言えばワルツと4拍子を連想するが、ピュタゴラス音律におけるド
とファの振動数比は3:4である。3の4乗と4の3乗は81:64である。ピュタゴラス音
律の長3度は81/64だが、純正律の長3度は5/4=80/64で、この差の81/80をシント
ニックコンマ(約21.51セント)という。

   

■14■大気と水の相対屈折率は3:4(より正確には1.000291:1.333010)である。惑星
の諸周期の間にはすでに多くの3:4を見たが、地球を間に挟んでの金星の会合周期584
日と火星の会合周期780日との比も3:4である。また月の10公転周期の273日と地球の1
年365日の比もまた3:4になっている。

   

■15■地球と太陽の間の距離1天文単位を半径とした球を描き、それに外接する正6面体
を想定すれば、さらにその正6面体の外接球を描くことができる。この3番目の外接球円
周が木星公転軌道にほぼ等しく、4番目の外接球円周は土星公転軌道にほぼ重なる。これ
を6芒星で繰り返しても同じことが言える。

   

■16■長さ3の線分の真ん中部分を60度立ち上げると長さは4になる。この操作から得ら
れる図形を「コッホ曲線」というが、この再帰処理を繰り返すと線長は最終的に無限大に
なる。正3角形の各辺をコッホ曲線にしたものを「コッホ雪片」という。こちらは最終的
に周長は無限大になるのに面積は1.6になる。

   

■17■物語の基本原理は序破急の3か起承転結の4である。アナログ放送時のモニターT
Vの縦横比は3:4だった。これはデジカメやPCモニターでもそうだったが、ピュタゴ
ラスの3角形からも明らかなように対角線比は5だから、私たちは長いこと無意識のうち
に3:4:5を見続けていたということだ。

2014.10.30 Thursday

  GO NEXT   ZONE-37 TOP   GO METATRON TOP