#267
1,2,3,4について
■1■「朝は4つ足、昼は2本の足、晩は3本足で歩くものは何か?」ソフォクレスの『
オイディプス王』に出てくるスフィンクスの有名な謎掛けだ。オイディプスの答は「人間
」だった。その一生を一日に例え、這い這い、2足歩行、杖つき歩行だと答えたのだ。ス
フィンクスは谷に身を投げて死んでしまう。
■2■実はスフィンクスの謎掛けには「1つの声を有しながら、4足、2足、3足になる
ものは何か?」というバージョンもある。こちらの方は1,2,3,4の数が出揃ってい
る。声まで入れて4 - 2 - 3(-
1)と考えると、ついW杯で大敗したザックジャパン
の4 - 2 - 3 - 1システムを連想する。
■3■月の朔望周期29.5日を基本の1とすると、水星の自転周期58.5日、公転周期88日、
会合周期116日は、ほぼぴったり2:3:4になっている。また水星上の1日である176日
、金星の自転周期243日と公転周期225日の平均の234日は(2:4:)6:8だから、ここ
にも1:2:3:4を見て取ることができる。
■4■正4面体とその外接球を考えると、正4面体の重心から各面の面心までの距離を1
とすると、重心から各頂点までが2、正4面体の高さは3、そしてこの外接球直径は4と
なっている。なおすでに1度見たが、土星・天王星・海王星。冥王星の軌道長半径もまた
ほぼぴったり1:2:3:4になっていた。
■5■1,2
,3,4を甲骨文字で表すと「一、二、三、?」だ。これは指または棒の
本数のを示した指事文字で、後に4を表する文字は「四」が用いられるようになった。ま
た20、30、40を表す文字は、一、二、三、?を縦にした形から、中央に加えられた点が横
に伸びて「十、廿、卅、?」の形になった。
■6■紀元前3世紀頃の古代インドで用いられていたのはブラーフミー数字で、その1,
2,3,4は「一,二,三,+」という形だった。4だけが「+」の形になっている。こ
れらに対して、アルファベット式以前の古代ギリシア語の1,2,3,4は、「|,
||
,|||, ||||」という縦棒型の数字だった。
■7■ラテン文字・エトルリア文字等も同様である。またシュメールの楔形文字も手書き
のアラビア文字も、上部に装飾がついてはいるものの、最初の数字はみな縦方向のバーで
表されている。初期の頃の数を表す文字ほど4まで同じバーが増えていくものが多く、後
になって4が別の形に変わったものもある。
■8■数字表記にはかなりの初期から、ユーラシアの東西において縦書き派と横書き派が
あったのだろうか。現在私たちが普通に使っている数詞「インド・アラビア文字」の2と
3は、実は横に引いた2本と3本の線を英語の筆記体のように続けて書いていたものが変
形した形状であったことが分かっている。
■9■一部4が恣意的な形にもなったが、基本的に4までは同じ形で表されていた。だが
横書きの中国の甲骨文字でも縦書きのギリシアの数字でも、そしてドットで表したマヤの
数字でも、5になるとそれまでとは明確に違った形の文字となる。掌の平行な4本の指に
対する親指のように、5は特別だったのだ。
2014.10.28
Tuesday
GO NEXT ZONE-37 TOP GO METATRON TOP
|