#263
改めて『数』について(1)
■1■「数」は数量を表すために用いられる抽象的な概念だ。この数を表すための記号・
文字が「数字」である。数はものの数量を数えるために用いられていた「自然数」から、
数の理解を深めゆく人類の歴史と共に順次拡張されてきた。負の数の平方根であるに負の
概念を加えることで正負の「整数」となる。
■2■ピュタゴラス派が隠し通したかった正方形の対角線√2を初めとする「無理数」は
、繰り返しのない無限小数である。この無理数とそれまでの「有理数」とを合わせたもの
が「実数」である。これにさらに代数方程式の解法を通じて、負の数の平方根である「虚
数」を加味した「複素数」へと拡張される。
■3■数の起源を考えるために、高度な現代数学から順次数の拡張を遡っていくと、最終
的に片手の中に見て取れる1,2,3,4、そして5までの自然数に辿り着く。これらの
数はぱっと見で瞬時に赤や青という色が分かる色覚ように、その数が幾つか直感的に分か
るもので最近では「数覚」と呼ばれている。
■4■さらに突き詰めれば、数は1と2に帰り戻る。もちろん1と2だけではもはや数で
はない。現代から遡って考えれば、最終的にこれは0と1に辿り着く。存在と無、もしく
はオンとオフの2進法にも通じるが、0を自然数に入れるか入れないかは集合論・論理学
等と、数論等ではその流儀が異なっている。
■5■私たちはこの違いをさほど苦も無く使い分けている。マヤ暦以外には0日0月0年
はなく、元年の元旦は必ず1年1月1日である。しかし空間を計測する時はまず0からス
タートして、基本単位まで来て初めて1となる。いわば年齢の数えと満の数え方だか、エ
レベーターの階数などは国によって異なる。
■6■数そのものについて最初に考えたのはギリシア人だとされている。数字か記号か何
か代用物を用いないと表現できない「1であること」という抽象概念を、プラトンは「1
のイデア」と呼んだ。マヤの基本単位である1キンは、1人の人間、1日、1年を表して
いる。1→2は分割、2→1は統合である。
■7■「道は一を生じ,一は二を生じ,二は三を生じ,三は万物を生じる。」『老子』42章
冒頭のフレーズだ。「1は2となり、2は3となり、第3のものから全一なる第4のもの
が生ずる。」
こちらは3世紀の女性錬金術師マリア・プロフェティサの公理だ。時代が
異なるが0と1から始まる数理を思わせる。
■8■単純な数比はいたるところに顔を見せる。まずは1:2:3から見ていこう。多く
の言葉を連ねるより、視覚的に提示してみよう。底面と高さが同じ円錐・球体・円柱の体
積比は1:2:3となる。この3立体を真上から見れば全て同じ大きさの円となり、また
真横から見れば3角形、円、正方形となる。
■9■次に1つの正6面体にぴったり収まる正8面体・正4面体・ケプラーの星形8面体
を見てみよう。この3立体の体積比は1:2:3となっている。正8面体は正6面体に内
接しており、正4面体の中接球に内接し、さらにケプラーの星形8面体の共有部分だ。正
4面体は正6面体と外接球を共有している。
2014.10.24
Friday
GO NEXT ZONE-37 TOP GO METATRON TOP
|