METATRONIC METALOGUE  
   

#256 「もの」について考える(4)

■1■1985年の初夏、プレオコツト時のBOBが神妙な顔で言いった。「世界に実在する
のはわしだけで、周囲の人とかは皆わしが想像で作り出しているものなんかな。でも逆に
まろちゃんから見たら、わしもそんなふうに捉えられるんやろか。…うーん。」独我論を
超えて最初の自己他者問題の芽生えである。

■2■自己が成り立つには他者の存在が不可欠であるとして、自己と他者の関係がどうな
っているかを突き詰めていくのが自己他者問題である。西洋言語はその構造上から自己も
他者も強烈である。しかし日本語には強烈な自己がない。したがって強烈な他者も存在し
ない。自己他者問題はさほど問題ではない。

■3■日本語には1人称や主語がないと表現するものの、言語の構造上からも「私」と自
称する何かはある。そして「私でない何か」も確かにある。私の痛みを伝達共有しえない
私でないもの。しかしそれらの境界は曖昧極まりない。身体感覚1つにしても、ここまで
が自分だという明確な意識や自覚はない。

■4■神経や皮膚の切っ先かというと、道具を用いる時はその先まで神経が行き届く。自
己意識と言っても、ここまでが私でその外は他者だというような、明確な界面は知覚でき
ないし、その外側から未だ自分であると自覚できていない未自己とでも言うべき私の領域
はある。私と私以外の領界は区別できない。

■5■私が自己だと思っているちっぽけな現在意識の外は、西洋言語では「私以外」と捉
えられる。日本語的には「非自己」で括られる。前者では分断があるが、後者では非分離
である。主語的な前者では自己が屹立し、他者が分別されるが、述語的な後者では自己も
他者もその間も非分離のまま繋がっている。

■6■明確で強固な「自己」が前提ではない日本語において、私とも自然とも峻別される
「他者」は存在するのだろうか。そもそも自己他者問題自体が最重要となり得ようか。日
本語では古典的和歌の世界を持ち出すまでもなく、私と他者と自然が相互に、非自己にし
て非分離のままのあたりを「もの」と呼ぶ。

■7■アイマラ語その他の、西洋言語的世界観では括りえない言語領域に対して、欧米人
は4人称という人称表現をせざるを得なかった。小さな私と小さなあなたの通常の対話で
は、大きな私と大きなあなたは阻害されている。しかし4人称では大きな私と大きなあな
たも含む、4値論理的で豊かな対話となる。

■8■リヒテンベルクは人間に考えを始めさせる主体を非人称にしてes denktのように表
現した。これをフロイトが採用して精神分析学用語になった。フロイト全集の英訳の際、
エスはラテン語を用いてid(イド)と訳された。エス (Es) は感情、欲求、衝動、経験が
詰まっている無意識に当たる部分である。

■9■ニーチェは『善悪の彼岸』の中で、「主語『私』は、述語『考える』の前提である
と述べるのは事態の捏造であり、述語こそ主語の前提である」と喝破した。「それ(エス
)が考える」と言うのさえ言いすぎだとも。ラカンは「エスである」と「エスでない」が
同時に共存する域をエスであるとした。

■10■この「もの」の布置されるところは、「ある、ない」の2元2値的な論理の中では
なく、「ある、ない、あるともないとも言える、あるともないとも言えない」等の4値論
理的な域なのかも知れない。無や空や虚やニ而不二の概念がある日本語は、西洋的な数理
では掴めない数理があるのではなかろうか。

2014.10.04 Saturday

  GO NEXT   ZONE-37 TOP   GO METATRON TOP