METATRONIC METALOGUE  
   

#249 日本語についての後拾遺集(1)


photo by Nathan Lovegrove

■1■一つの同じ音で大きく1つの意味を持っていた大和言葉は、中国から入って来た漢字と対応させることで、微妙にニュアンスが異なる独自のものとして使い分ける表現が可能になった。例えば「とる」を「取る」「採る」「捕る」「執る」「摂る」「撮る」などと書き分けることで異なる意味に分化した。

■2■1つの音で表した言葉の意味は大和言葉では大きく1つだったのだが、文字(ここでは漢字)を用いることによって、厳密な意味として語彙語数を増やしたと同時に、本来多数の意味や含みを持っている1つの音を、その場の状況で相互に共通の理解をするという特性を希釈させるという功罪を併せ持つ。

■3■これは現在、駄洒落や言葉重ねとして扱われている言語感性とも関係があるだろう。論理的な言語ではないと言われている日本語だが、私たちはまだ文字を用いなかった時代の、現実の物事と1対1対応的な言語(とそれに基づく世界観そのもの)とは異なる言語使用の感覚を完全に喪失していないのだ。

■4■日本語文法には「人称」というカテゴリーは存在しない。上代には「あ・わ」(1人称的)、「な」(2人称的)があったが、明確な人称表現ではない。ただし内と外という視点の使い分けは存在する。内は1人称的であり、外は2・3人称的である。どちらを高めるかで尊敬語や謙譲語とも解釈できる。

■5■多くの名文は主語がない。日本語は述語文である。主語がないという否定的な言い方ではなく、主語を必要としない述語表現の本質として捉えるべきだ。文が曖昧だとか、論理が不鮮明だという根拠そのものである西洋的構文の発想では届き得ない閾が言語的かつ思想的・理論的にあると強く主張したい。

■6■フランス語の同文中の名詞を全て代名詞で置き換えれば、日本語に酷似する(金谷武洋)。英語は I love you.だが、フランス語は Je t'aime.と動詞で終わっている。またスペイン語は主語を省略しうる言語だ。英語がきわめて特殊言語であり、むしろチョムスキーの生成文法の方が特殊言語理論である。

■7■「ホツマツタヱ」にはヲシテ文字で描かれた「あわの歌」があるが、言霊では日本語の50音図の骨格を「アウワ」と呼んでいる。アは右端のア行、ワは左端のワ行を示すが、ウは50音図を横に貫くウ段を表している。実は50音図は数種類あるのだが、このア行・ワ行・ウ段の位置だけは共通になっている。

■8■カゾイロハという言葉がある。10世紀に編纂された日本最古の辞典「和名抄」(和名類聚抄)には、カソ(ゾ)は実の父、イロ(ハ)は実の母のことと記されている。またカゾは数、イロハはいろは歌でもあり、カズタマとコトタマを意味する。古代の人々は万物は数霊と言霊から生成すると考えていた。

2014.09.25 Thursday

  GO NEXT   ZONE-37 TOP   GO METATRON TOP