#250
日本の色の文化
■1■かつて「『少女』と『girl』は違う」という詩を書いたことがある。その内容に関しては別所に譲るが、日本語の「色」と英語の「colour」は異なる。もちろん科学的定義も排除することなく理解しているが、私たち日本人は「色」を表情・心情・生きているものとして、非分離に述語的に感受している。
■2■前田雨城の色表現は有名だ。日本の色は「赤・黒」は実体的な色ではなく「明るい・暗い」を「あか・くろ」と呼び、「あお」はその中間全てを言い、「しろ」は夜が明けてくる境界もしくは不気味なものを指した。これはヴィトゲンシュタインが晩年思考した西洋的な色ではなく、場所を含む色である。
■3■「あか・あお・くろ・しろ」という色を現代的に捉えれば、可視光線の波長帯域における780nm以下の近傍を赤色と呼び、それ以上を不可視の赤外線と呼ぶ。また378nm以下の近傍を青(紫)と呼び、それ以下を不可視の紫外線と呼ぶ。これは人間の身体構造的・視覚器官的に共通な色把握の本質がある。
■4■「しろし・あおし」は「顕著・漠然」の関係にあり、「あかし・くろし」は明度の「高・低」の関係にある。物は独立して人に関わらず、場所は人を取り囲む空間として人の生活に関わる、と久島茂は言う。また上代では場所と物の分化がなかったとも。色は客観的実在ではなく、心情や状態を表現する。
■5■これらから日本の伝統色までの間にどれだけのものがあったであろう。草木に宿る木霊に祈りつつ染付したと言われるが、最初は染料植物は20種類にも満たなかった。それを重ね染め等の技法や、草木の灰・金気を含む湧き水・土壌・梅皮酢・米酢、さらには明礬・石灰等の媒染剤で色数を増やしてきた。
■6■推古天皇の時(603年)冠位十二階(6色…紫・青・赤・黄・白・黒)が制定された。中国的な礼秩序を規範にしつつ、中国とは異なる日本の色を配置した。その後孝徳天皇時(647年)に七色十三階冠、649年には十九階、天智天皇の時(664年)二十六階となる。これらの色彩文化は鎌倉時代まで続く。
■7■人間の色覚は生理的に赤・黄・緑・青・白・黒が基本で、それらの中間色である橙(赤と黄)・茶(黄と黒)・桃色(赤と白)・紫(赤と青)・灰色(白と黒)を加えた11色が基本的な色彩語彙であるとされている。しかしこれは近代的識別であり、その基本的な前提に疑義を挟まず鵜呑みにはできない。
■8■赤系の色だけでも猩猩緋・紅唐・朱色・緋色・薔薇色・珊瑚色・緋褪色色・蘇芳色・深緋・茜色・紅色・牡丹色・・紅樺色・海老茶・鋳朱・丹…さらに色紅鬱金・甚三紅(じんざもみ)・真朱…。それぞれの色の間を非分離に埋めていく色々な色。日本語の色の名前は科学の色ではなく、文化の色である。
2014.09.26
Friday
GO NEXT ZONE-37 TOP GO METATRON TOP
|