METATRONIC METALOGUE  
   

#245 メタレクin東海・第4回「語」

■『プロジェクトメタトロン・レクチャーin東海/第4回「語」』を、東海市荒尾町西廻
間2−1「しあわせ村」保健福祉センター和室で開催した。今回はずいぶん後ろから映し
ているので、プロジェクトメタトロンというよりプロジェクターメタトロンでした(笑)
。後ろにいるので聞いている人は私の顔がみえない。それでも身ぶり手振りつけて話をす
る私。活動弁士か(笑)。

■今回は事前告知に不備があったり、私自身の左足膝や腰が壊れたりして、いろいろ大変
だったが、無事終了することができた。様々なものと人に感謝である。全部で80点ほどの
画像を用いて話をしたが、以下はそのうちの本の一部である。自分自身の姿を現さないで
話を進めるという、このようなカタチもありうるのだと改めて思った。

   

■1980年代には世界中の言語の数は6000?8000ほどあったが、その時点での10大言語(日
本語も含まれている)、さらには20大言語が存在し、それだけで語る言語人口の全体の4
/5を占めていた。逆に言えば残る5980ほどの言語を、当時の人口の40億人のうちの8億
人で使っていたということになる。しかし言語は肉食生物ではないが、それぞれ吸収され
て絶滅していく。絶滅危惧種は何も生物だけではない。英語と言うユーラシア大陸の西端
にあった、実に気味ような言語である「英語」が世界中を席巻しているが、これもまた確
実に未来があるというものではない。日本語と双方があれば次元が一つ上がるかもしれな
いのではあるが。

   

■人間の腰椎の1番から5番までは、体文化的には上から「アングロサクソン、中国・フ
ランス人、韓国・ラテン系、日本・ロシア人、黒人」に対応していると考えられているの
だが、これがまた「神経系、消化器系、泌尿器系、生殖器系、呼吸器系」にも対応してい
るばかりでなく、人間の五指のそれぞれ「中指、薬指、人差し指、親指、小指」にも対応
しているという話。そしてさらに母音の「あ、え、い、う、お」とも対応しているという
ような話。

   
■日本語の擬態語し世界の中で最も種類が多い。と言うよりいつでもどこでも誰でも、そ
の場にフィットする擬態語を作ることができる。現代では漫画の中の書き文字にもそれが
顕著だが、日本の漫画を外国語に翻訳する時、述語的な言語であるから主語的な言語であ
る欧米には翻訳しきれない部分が多々存在する。漫画の書き文字はまた絵の一部でもある
ので、作者をリスペクトして、ローマ字的な発音とそのあえて意訳的に翻訳した擬音を、
すべて巻末にまとめて注釈で表してあるものもある。そのようなことをせずに自在に日本
語で漫画を読める幸せを、日本人はあまり意識していない。俳句でも情景や信条にぴった
りの擬音を作れれば、それはもう秀逸な一句となる。

   

■清音でもなく濁音でもなく半濁音でもない「ん」。また母音でも父音でも子音でもない
「ん」。サンスクリット語には存在したが、中国語には「ん」という音を表す漢字が存在
しなかった。ただし概念や音は存在したので、その概念を中国から最初に日本に持ってき
たのが空海だった。しかし日本語でも対応する文字がなかったので「ニ」とか記号を作っ
たりして表していた。後にひらがな・カタカナ共に文字ができるが、「ん」「ン」共に最
後を撥ねるので「撥音」と表現されている。そんな「ん」に関する話。

   

■□の中に文字を入れてみようという問題だが、本論では時間がなくて話せなかった。元
々主語のない日本語では、本来「風で窓が開いた」となるのだが、現今では「風が窓を開
けた」とも言いうる。混乱ではなく意識的に使い分けられるが、さらに「風に窓を開けた
」などという捉え方もできるという話。

   

■B.C.19世紀ころからのリグ・ヴェーダの中には、2値ではなく4値論理的な四句分別・
テトラレンマが存在する。殆どか神への参加や祈りなのだが、それでもこの後西進して2
値の強固な論理になる以前の、インド・アーリア語族の中にある4値の話。それを日本伝
来した後の仏教の中の「般若心経」の中のキモの部分にみる。「色即是空」ですべてを表
しているが、行って来いの「空即是色」とセットで2値的には完璧なのだが、さらに直前
の「色不異空・空不異色」と一つとして捉え、4×4の16文字で見て取るという話。

   

■草枕 (夏目漱石)
 山路を登りながら、こう考えた。
智に働けば角が立つ。情うに棹おさせば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の
世は住みにくい。
住みにくさが高うじると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟
った時、詩が生れて、画が出来る。
人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒両隣にちらちらする
ただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あ
れば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。(
以下略)

■雪国 (川端康成)
 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止
まった。
向側の座席から娘が立って来て、島村の前のガラス窓を落した。雪の冷気が流れこんだ
。娘は窓いっぱいに乗り出して、遠くへ呼ぶように、
「駅長さあん、駅長さあん」
明りをさげてゆっくり雪を踏んで来た男は、襟巻で鼻の上まで包み、耳に帽子の毛皮を
垂れていた。
もうそんな寒さかと島村は外を眺めると、鉄道の官舎らしいバラックが山裾に寒々と散ら
ばっているだけで、雪の色はそこまで行かぬうちに闇に呑まれていた。(以下略)

…名文なんだけれど、出だしのどこにも主語ないよね。

   

   

   

■「箸」「風呂敷」「ワラジ・下駄・草履」はみな、述語的言語である日本語と呼応する
ように、独自の道具として存在している。これら一つ一つについても話をしたかったのだ
が、時間がなくてできなかった。

2014.09.21 Sunday

  GO NEXT   ZONE-37 TOP   GO METATRON TOP