METATRONIC METALOGUE  
   

#235 日本のワラジ・下駄・草履

■場所には場所の技術がある。私たちは場所を歩く。生活においては場所は素足と大地の境界にある。人間はその間に「履物」という道具を創出させた。日本でのそれはワラジ・下駄・草履である。下駄がワラジになった時、場所の仕切りを超えて歩く・走るという行為によって、場所間交通がなされている。

■下駄履きで走る時は下駄を脱いで手に持って走るように、下駄は裸足と非分離にある。下駄は典型的な歩く履物なのだ。足袋がその間に入っても、足袋もまた土や床と非分離である。能は下駄でも草履でも素足でもなく、足袋で足を這わせるようにして歩き舞う。日本の踊りは基本的に大地と非分離である。

■西洋のバレーは空中に飛び上る。大地との、重力との分離のダイナミズムである。和舞踏も飛び上るが、それは空中へではなく大地を踏みしめるためであり、飛び上るというよりむしろ飛び降りて、地霊を踏みしめ、喚起するのだ。場所は歩くことで意味を持つ。芸能は「歩きぶり」から形成されていった。

■9世紀以前の出土された下駄は、通常の歩行ではありえないすり減り方をしている。単なる歩行ではなく、神事において、音を立て大地を足踏みして、神を顕現させたり鎮撫するために用いられたものではなかろうか。一本下駄は修験道で岩の崖を登る時、岩に引っ掛けながら登ったものだと推測されている。

■研究によると日本の履物は、北方狩猟民族の流れをくむ、沓(くつ)系の履物と、南方稲作文化圏の流れをくむ鼻緒系の履物での2系統がある。北方の沓にも2系統ある。狩りの獲物の革で作られ、寒さから足を守る為に履かれた長靴から短靴まで持つアイヌ系の沓と、中国からの伝来による沓である。

■鼻緒形式の南方系の履物は、開放的なデザインに特徴があり、稲作文化の中で初めは農具として使用された。日本最古の現存する履物は弥生時代の遺跡から出土した田下駄である。下駄自体が普段履きになるのは江戸時代からである。中国では沓が主に使用され、下駄は身分の低い者の履物だったという。

■これら南北2系統の履物が融合したのが、ワラジと草履である。東アジア各国では、糸や草で編んだ沓が作られていた。日本でも「わらぐつ」と呼ばれ、律令制の中で下級役人である衛士の履物となった。やがてこの藁で編んだ履物が大衆化して、鼻緒式のワラジ・草履へと日本独自の変化を遂げていくのだ。

■ワラジ・草履は、北方系の履物が日本の風土に合わせて南方系(鼻緒式)へと変化したわけだが、ワラジ・草履が雪国に伝わると、雪から足を守るために短沓、深沓へと改良され、南方系から北方系へと変化を遂げる。この様に南北2系統が交差し、風土に従った変化を遂げた物が、日本の履物と言えよう。

)参考
・「哲学する日本」
・「中世歩兵研究所」http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/8740/。

2014.09.10 Wednesday

  GO NEXT   ZONE-37 TOP   GO METATRON TOP