METATRONIC METALOGUE  
   

#236 体の1軸2軸と日本国

■今はイチジクだが元々はニジクだった。イチジクは無花果と書くが、そちらではなくて軸が一本の一軸のことだ。現代の歩き方は一軸運動だが、江戸時代まで日本人はなんば歩きをしていた。なんば歩き。ありていに言えば右足を出す時に右手を出し、左足の時は左という、二本の平行線を辿る二軸運動だ。

■歩行での中心軸による「一直線歩行」と、二軸による「二直線歩行」が基本形となる。一直線走歩行は、骨盤と肩を左右交互にねじりながら足をクロスに動かす。ところが二直線走歩行は、骨盤の幅を保持したままそれぞれの足を直線的に運ぶ。一直線走歩行でのロスを取り除いた走歩行と言えよう。

■後ろ足で地を蹴って進むのではなく、前に倒れる力を利用して進む。剣道や古武術はこの動きである。飛脚もこの走り方をしていた。昔の人はこの動作を日常にしていたから、体を捩じらず着物も着崩れなかったと言われる。それは過去の話ではない。歩き始めの幼児を見るとそこに二軸歩行を見て取れる。

■この二軸歩行の動きは意識してすぐにできるものではない。動きばかりを気にしていたらなかなか歩けない。しかし私たちは歴史的にも個人的にも、この歩き方をしていたのである。明治の開国でそれが抹殺されてきたなどという陰謀論には組みしない。私たちの言葉や文化同様、身体の中に残っているのだ。

■武術や古武道に限らず、サッカーやバスケットボールの選手でも二軸の動きを基本にしていると、片方の膝を抜くだけで方向を変えられるので迅速性が増す。これもまたどちらが良いではなく、どちらもできるに越したことはないだろう。ただしこの場合の1と2は、2は1を兼ねることができるが逆はない。

■これは身体感覚における1軸論と2軸論だが、どこかに唯一の中心があると考えるのではなく、2つの中心(この場合は軸)が相補的に一体となって固着せずに安定して進むというのは、個人的な成長やチームや自治体から国のカタチまでに通して言えるだろう。古代からアジアの帝国はみな二重国家だった。

■歴史的に見れば日本という国は、精神的中心である天皇制と、現実的中心である時々の権力者の2軸が、1軸に収斂(独占)されぬまま、2つの焦点がある楕円として維持されてきた。不敬表現ではあるが、天皇の系譜が途中で乱れたり挿げ替えられていても、2重螺旋的相補性として見れば問題はないのだ。

2014.09.11 Thursday

  GO NEXT   ZONE-37 TOP   GO METATRON TOP