METATRONIC METALOGUE  
   

#183 菩提樹の葉と種の造形の妙

■今日、愚妻の一族と共に先日他界した義叔母の納骨に京都に行って来た。大谷祖廟の境
内を歩いていた時、目の前をくるくると舞いながら、羽子板の羽根のようなものが目の前
に落ちてきた。拾い上げて見ると、枯れた葉の中心から葉脈が1本突き出ていて、その先
に種がついていた。初めて見た形だった。

■竹トンボのような羽根を付けた楓の種が、クルクル回りながら風に乗って遠くに飛んで
いってそこで発芽しようとするのに似た生存戦略形態であろう。元の大きな樹がすぐそば
に立っていた。何と言う名前なのだろう?よく見ると根元に、いわれと共にその名が石に
刻んであった。ああ、これが菩提樹なのか。

       

■名前ではよく知っていたけれど、実際に7月中旬頃には、その咲いた花が種となって乾
燥した葉と共に散り落ちるそうだ。この季節でなければ気がつかなかった。ああ、これが
あの仏陀がその下で悟りを開いたという木なのかと納得した。しかし調べてみると、あれ
は日本ではインド菩提樹という別種だった。

■インド原産のクワ科イチジク属の常緑高木インドボダイジュ。目の前にあったあの樹は
、中国原産のシナノキ科シナノキ属の落葉高木ボダイジュだという。ではあのシューベル
トの歌曲集『冬の旅』第5曲「菩提樹」はどっち?どちらでもなく、ヨーロッパ原産の近
縁のセイヨウシナノキだそうだ。…おいっ。

   

■しかし何にしても最初の菩提樹の種を付けた葉の造形はインパクトがあった。種を支え
る茎部分が飛び出した姿は、まるでカタツムリか宇宙生物のよう。葉が風に舞いやすいよ
うに捻じれが入っているので、机上などにも自力では立たない。名は知っていても本体を
よく知らないことはまだ多い。注意しよう。

2014.07.16 Wednesday

  GO NEXT   ZONE-37 TOP   GO METATRON TOP