| #180 人間の音のすぐ外側の音 
 ■私たち人間が普通認識できる音高の上限は16?18kHz程度だが、30kHzでも聞き分けられる子供もいる。また発声に関しては20kHzを超える音成分を発することが可能な者もいる
 。「超音波」とは人間の可聴帯域より高振動の弾性振動波をいい、実質的には20kHzから
 科学技術的に生成可能な数GHzまでを指す。
 
 ■超音波は指向性が高いので高解像度な探知に使えるため、医療の検査・治療用、魚群探
 知や水深測定などに使用されている。また高音圧による掘削・溶接・研磨・殺菌・洗浄、
 特殊なスピーカーや加湿器・小モーター・リモコンなどの通信、骨伝導音響・建築物の破
 壊音探知など様々な用途に利用されている。
 
 ■イルカやコウモリは超音波を発して、その反射音から空間認識や餌の補足などに利用し
 ている。主な生活空間はイルカは海中、コウモリは空中だが、共に哺乳類である。自動歩
 行ロボットの障害物回避研究の参考にされている。近年では有機合成などの化学反応を促
 進させる効果があることが注目されている。
 
 ■生態上で音声を用いている小動物のほとんどが超音波の使い手である。コウモリ類、ネ
 ズミ類・モグラ類、小型霊長類、多くの小鳥、フクロウやヨタカ等の夜行性鳥類、多くの
 昆虫、一部の魚類等々。また犬猫もまた、人間の聴取能力を超えた高い振動数の音声をも
 用いているが、みな人間の音ではない。
 
 ■イルカは人間が聞き取れる最高音域の約10倍にあたる、200キロHzの高さの音まで出せ
 る。つまりピアノの最も右のA:3520Hzのさらに7オクターブ上音(225280Hz)近くまで出
 せるということだ。ほぼもう1台分のピアノの鍵分上音である。最初のピアノのサタンか
 ら数えて170鍵目ほどの音高さである。
 
 +1
          +2   +3   +4   +5
          +6    +7
 88鍵C;4186Hz、8372Hz、16744Hz、33488Hz、66976Hz、133952Hz、267904Hz
 85鍵A;3520Hz、7040Hz、14080Hz、28160Hz、56320Hz、112640Hz、225280Hz
 
 ■逆にクジラは人間の可聴帯域下限の約20Hz以下で会話していると言われる。その鳴き
 声は自動車のクラクション程度の音圧(最大約112dB)あり、約10km先まで届いた例もあ
 る。また象は非常に繊細な足の裏を通して、その刺激が耳まで伝達される。30?40km離れ
 た場所の雷や降雨も認知可能だと言われる。
 
 (※)シロナガスクジラは17Hzの極低周波を用いている。到達距離は控えめに見積もって500キロメートルとされる。
 2014.07.13
        Sunday   GO NEXT   ZONE-37 TOP   GO METATRON TOP |