METATRONIC METALOGUE  
   

#167 ペンターブとフィボナッチ数列と天王星

■1■ペンターブシステムとは、自然数を1,2,3,4と数え、5になったらそれを新
たなる1と捉える発想で、ある種の5進法である。また5まで数えてそれが新たなる1で
あると分かるところまで進んだ時点で、最初の1もまた5を内包していたことが明らかに
なる。人体の5本の指、5体、指骨の4パーツ等。

■2■フィボナッチ数列とは初項1、第2項で、以下第3項以降は前2項の和となる数列
である。1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,144…と続く。この数列の各部
位間の関係が、項数が増えていくに従って黄金比φ関係の比になっていくことは良く知ら
れている。黄金比φは(1+√5)/2で表される。

■3■黄金比は5という数と関係が深い。さてではここで初項1、第2項5として、以下
の項がみなフィボナッチ数列のように前2項の和となる数列を12項まで表したものが(1)
でなる。(2)は(1)をシンプルに2倍にした数列である。これは初項2、第2項10の数列に
等しく、フュンク・ウレハの数列という名前がある。

(1)1,5,6,11,17,28,45,73,118,191,309, 500, 809,1309…
(2)2,10,12,22,34,56,90,146,236,382,618,1000,1618,2618…

■4■項数は示していないが、左から数えて第12項目は(1)が500、(2)は1000
になっているのが分かるだろう。それだけではない。この(2)の数列は第12項を中心にそ
の後ろはφ,φの2乗,φの3乗…の、またその前は1/φ,1/φの2乗,1/φの3
乗…の、それぞれ1000倍に近似している。(1)は500倍である。

■5■さてここで唐突なようだが、惑星歳差運動周期と天王星の公転周期を見てみよう。
地球における惑星歳差運動周期25920年は天王星の公転周期84年のほぼ500/φ倍である。
(より正確に言えば25920年はほぼぴったり天王星の公転周期の499/φ倍である。)さて
ここからがトランスサタニアンの第1歩が始まる。

■6■数は3から始まるという表現がある。1も2も未だ数ではない。3が認識されて初
めて数となる。フィボナッチ数列も初項の1と第2項の1はフィボナッチ数列展開の前提
条件であり、爆発的に数が展開するのはこのアプリオリの2つの1の後の第3項から始ま
る。天王星は太陽系で3番目に大きい惑星である。

2014.06.26 Thuesday

  GO NEXT   ZONE-37 TOP   GO METATRON TOP