METATRONIC METALOGUE  
   

#158 未来を拓く新しい音を求めて(その5)

     ■歪みの中の秩序と調和的なずれ

ピアノが平均律で調律されてから1世紀半メジャーな音楽シーンも含めて私たちは平均
律音階ばかりの環境下で育ってきた。無伴奏(ア・カペラ)の合唱や弦楽器の合奏などは
、純正律や中全音律で演奏もできる。しかし私たちはその3度音や5度音を聞いて清澄な
響きだと思いつつも、何かクリアー過ぎてスカスカしているとすら感じてしまう。

国家元首を神仏の如く崇める国の人達の様は不気味だ。しかしそう感じられるのは、そ
の外から見ることができるからだ。私たちはイスラムの音律やインドの音階理論に接する
と違和感を感じる。しかしそれを機械的に拒絶するならば、やはり閉じた1つのシステム
の中にいる。瞬時に不気味がられる側にもなりうるということだ。難しいのは、「システ
ムの中にいながら同時にシステムの外から自分自身を見る」という作業である。

PCやシンセを使って私達は昔に比べ、手軽に作曲や演奏ができるようになった。しか
し音高や時間を楽譜の音符上に量子的等価性を持たせて入力・再現しても、機械的でそっ
けないと感じてしまう。

才ある演奏家たちは、むしろ逆にその正確な演奏の中に意識的にずれや揺らぎを入れる
。例えばアクセントのついた音符は他よりも強く長くし、フレーズの終わりは少しテンポ
を遅くする。勝手気ままでは決してなく、計算され尽くした上での直観的・霊感的プレイ
。そこにこそ芸術性と技巧が現われる。

2台のバイオリンが合奏していて同じ音を出す時、30〜50ミリ秒ほどのずれがある。こ
のずれがもっと大きいと2つの音として別々に感じられる。逆にもっと小さければ1台の
バイオリンの音としてしか聞こえない。ずれがずれていないように感じられるのは、いわ
ゆる「適正なずれ」である。

2014.06.14 Saturday

  GO NEXT   ZONE-37 TOP   GO METATRON TOP