METATRONIC METALOGUE  
   

#159 未来を拓く新しい音を求めて(その6)

     ■人間的な音としてのずれ

人間の音にはこの適切なずれのほかにも、実はもう1つ別のやっかいなずれがある。音
に対する感覚量と物理量のずれだ。

例えばピアノで440HzのAを叩くと、その音の「大きさ」と「高さ」とピアノの「音色」
を感じることができる。この3要素を感覚量といい、また振幅や音圧レベルなどを物理量
というのだが、この2者が単純な比例関係になっていないのだ。

例えば1000Hz、40デシベルの純音を基準音として、この2倍及び1/2の高さの物理量
は2000Hzと500Hzである。しかし2倍及び1/2の高さに感じられる感覚量を数値で表せ
ば3000Hzと400Hzとなる。この不一致は周波数が高くなるほど増大する。

しかしピアノに限らず音楽的な音階はこの感覚量ではなく、1オクターブ上がるごとに周
波数が2倍となる物理量で定義されている。この感覚量と物理量のずれをも抱えたまま平
均律があるのである。

秩序ある理想の世界とこの現実的な人間世界が完全に重ならないのは、私達の聴覚系を
含む物理的・物質的な知覚認識の構造そのものが、周辺に行くにしたがって歪みが大きく
なっているからである。その歪みの一様でない在り方こそが今の人間そのものの精神構造
のカタチの反映なのだろう。

音の概念の拡張とは、既存の音を超えて行くということでもある。人間的な音とそれを
超えた領域の音の双方を捉えられる次元両生類的な世界観と体感を得ることはそう容易い
ことではない。より高度な、そして未来へと続く新しい「人間の音」への扉は、ピアノの
両端遥かにあるのではなく、近傍の繊細で適切なずれの中にあるものと思われる。

2014.06.15 Sunday

  GO NEXT   ZONE-37 TOP   GO METATRON TOP