METATRONIC METALOGUE  
   

#156 未来を拓く新しい音を求めて(その3)

     ■「音」の語義とその拡張 

「音」と言うとある人は音楽を思い浮かべ、ある人は音響や音声を想起するだろうが、物
理的定義では、『物体の振動が空気の振動として伝わって起こす聴覚の内容、または音波
そのもの』となる。

私たちが聞くことのできる音は20〜20000Hzの帯域(
1)であり、その外側は、一部極低
周波や超音波として体感できる部分もあるが、直接は聞こえない。人間が直接知覚できな
い振動は「人間の音」ではない(
2)。

しかし可聴帯域外であっても、「音」である限りそこには振動があり周波数がある。つま
り必ず「時間」が存在するということだ。そこでこの物理的な定義を逆手に取り、媒体の
有無にかかわらず振動数のあるものを「音」として話を進めてみよう。

時間があれば振動数の変化や異なる振動数同士の関係が生まれる。1つの音の振動数をス
ライドすれば別の音になるだけだ。しかし2つ以上の音の音高比を保ちつつオクターブ方
向も含めた移調・転調を行って可聴帯域に変換すれば、音階の関係を崩さずに見て取るこ
とができる。

つまり「天球の音楽」とも称される天体の回転周期や軌道共鳴や、「植物の声」とも表現
される植物の脈動パルスの変化など、「人間の音」ではない様々なところのものを、数理
的操作で、人間の音へと翻訳して実際に聞くこともできるのだ。

------------------------------------------------
1)波長は17m〜1.7cmほどだ。1Hzは1秒間に1回振動するということ。
2)媒体のない電磁波の場合はその周波数が高いほど高エネルギーとなる。しかしここでは単に比喩的な表現としている。

2014.06.12 Thursday

  GO NEXT   ZONE-37 TOP   GO METATRON TOP