#106 2個目のメロンパン…その2
■日本語の50音図は、日本語の清音を仮名文字を縦に母音5字、横に子音10字ずつ並べたものだ。学問的には現在のような形になった2つの大きな要素は、悉曇学(しったんがく…梵字に対する音韻の学問)と反切(はんせつ…漢字の発音表記法のひとつ)であるとされるが、定かでない点も少なくない。
■ひらがなは仮名の一種で、借字として使われる漢字を極度に草体化したものとして成立した。カタカナは漢文を和読するために、訓点として借字の一部の字画を省略し付記したものに始まると考えられている。共に日本語の表記に用いられる音節文字のことだが、その起源には異説が複数存在する。
■日本語の文字は漢字渡来後に発達したというのが定説だが、それ以前から固有の文字が存在したという考えも一部に根強く残っている。『ホツマツタヱ』は、1音1字のヲシテ(ホツマ文字)による5・7調の長歌体で記され、全40アヤ(章)で構成された古文書である。古史古伝のひとつと同一視されている。
■カタカムナ文字は、旧石器時代末期に存在したとされる「カタカムナ文明」において使用されていたとされる文字であり、カタカムナ図象文字と呼ばれる。古史古伝の1つであるカタカムナ文献はこの文字で記述された80首の詩歌で構成されており、カタカムナ文明の実在を示しているとされる書物である。
■漢字伝来以前に古代日本で使用されたとされる日本固有の文字の総称を神代文字と呼ぶ。多くの神代文字には神話や古史古伝に基づく伝承がある。主に神社の御神体や石碑や施設に記載されたり、神事などに使われている。一部の神社では符、札、お守りなどに使用するほか、神社に奉納される事もあった。
■「いろは歌」は全ての仮名を重複させずに用いて作られた七五調形式の四十七字の誦文である。最後に「京」または「ん」を加えることがある。仮名48字からなる「あめつちの詞」も同様の誦文である。右上は50音図に数を割り当てた田上晃彩翁が研究していた数霊(かずたま)の表である。
■現代では母音と子音のみで表されているが、通常子音と表現している音を父音と呼び、母音と父音の接合から日本語の音としての子音が生じるという捉え方がある。上表から区別のつかない灰色に塗った部分の音を引くと、残る音の合計は100音になる。これは数合わせではなく、日本語の学問的な話である。
2014.04.22
Tuesday
GO NEXT ZONE-37 TOP GO METATRON TOP
|