METATRONIC METALOGUE  
   

#071 PROJECT METATRON lecture & play #001
太陽系トポロジー

■2013年を超えて、世界の様々な常識や価値観がひっくり返って行く中、未来に続く新たなる「知」と{美」を共に模索すべく、隔月の連続レクチャー『プロジェクトメタトロン・レクチャー&プレイ』の新シリーズ第1回「太陽系トポロジー」を、地元名古屋の隣り東海市の「しあわせ村」で開催した。内容は以下の通り。

   

■太陽系惑星は全部でいくつか?

・紀元前5300年頃、シュメール人がメソポタミア南部に定住。多神教。ジグラッドで天体観測。
・カルデアの世界観+バビロニアの天体観測→暦と占星術が発達。12(13)星座。
・ミトラ教は最初から3と7が存在した多神教的一神教。→7天使。7曜日。7天体。
・ゾロアスター教の2元。マニ教の3元。唯一絶対の1神教系列。
・1兆分の1スケールの地球暦。3と4を統合する12。天動説・地動説・人動説の3つの視座。
・掌の指に重ね見る惑星軌道。 (4+1)+(4+1)。
・10進法と惑星軌道。農耕暦365と神聖暦260。
・1キュービットに見る内惑星の軌道長比。

   

■月・地球・太陽の3体問題

・月:地球=3:11。10進法と7と言う特異な中心性。3:4:5の直角3角形。
・月と地球の公転積・自転積と10000。ひふみよい…。
・月と地球間の距離384400kmと10進法。10のピラミッド数。
・月:地球:太陽=100:366:40000 。
・1:109.2。地球と太陽の大きさの比 。太陽直径と地球-太陽間の距離の比。
・月の赤道周長は10920km。月の4公転は109.2日。3の1〜6乗の総和は1092。
・月の周期における12と13。
・地球から見ると、月と太陽の13回の自転が12回に見える。
・ベクトル平衡体の最密パッキング(キスナンバー)の12と13。
・地球との関係から見る金星の12と13。
・プラトン立体の5と6から見る太陰暦と太陽暦。

   

■内惑星10進法

・自転・公転・会合。3つの周期と3つの人称。合と衝。
・異なる視座から世界を見る。月と地球。地球⇒月。月⇒地球。地球⇔月。
・月の1日で数える水星・金星・地球の諸周期。
・水星の自転周期・公転周期、水星の金星との会合周期・地球との会合周期、水星上の1日。
・見えない7。金星自・公転の平均。ツォルキン。3惑星上の1日の和。金星の1/2会合周期。
・黄金比φと円周率π。5芒星と6芒星。10進法と12進法。
・内惑星諸周期の数的調和。365、1365。
・サークルゲノムと内惑星10進法。
・サークルゲノム上に見る音階。

   

■形で見る惑星軌道

・金星の描く5芒星。5−8−13。
・水星の描く6芒星。
・土木連合の描く6芒星。
・4重の6芒星と正6面体で見る地球・木星・土星。
・4重のベシカパイシス上に見る地球・木星・土星。
・形で見る水星・金星・地球の公転軌道。
・形で見る火星・木星・土星の公転軌道。
・サークルゲノム上に見る外惑星…1,2,3,4。数えと満の捉え方。
・天王星・海王星・冥王星と地球の関係。
・ニネヴェ定数と銀河の回転。

2014.03.16 Sunday

  GO NEXT   ZONE-37 TOP   GO METATRON TOP