#025 個展のクロージングトーク
■ましましさんの個展の最終日に、ましましさんと2人して胎盤をテーマに対談形式で進むのかと思っていたけれど、1時間半の枠を貰って自由にトークをと言う設定だと数日前に聞いたので、急いで話の元になる画像をまとめたり制作したりした。
■会場のギャラリーである agreable musee
は建物自体が直交の構造に従わない魅力的なカタチをしていた。光もたくさんとりこまれており、ピアノが2台も置いてある。そこにあの蝶番でつながれた
tobirae のシリーズが並べられている。
■最初はすでに温まっていた会場に、さらにましましさんが紹介もかねてトークの端緒を開いてくれた。扉絵から連想するのはベシカパイシス。2つの円が互いに中心と円周を交差した形で、√2、√3、√5を内包する原初的で幾何学的な形。単純な形同士の組み合わせから、惑星軌道同士の関係を見ていく。
(1)太陽の直径は139,2000kmであり、地球の直径は1,2742kmである。これは単純計算すると、太陽の直径上に地球が109.2個並ぶということだ。
(2)地球の平均公転半径は 1,4959,7870kmだが、遠日点距離(地球−太陽間の最大距離)1,5214,1033.8km
(=1.017 AU)には、太陽が109.2個並ぶ。
(3)地球の衛星・月の平均直径は3474.3kmである。この直径に円周率πをかければ、月の赤道円周の距離は109.2×10^2kmだということが分かる。
(4)月の自転・公転周期は27.3日だが、その4公転周期は(27.3×4=)109.2日である。この間に地球自体は109.2回自転する。
(5)「13の月の暦」の余日を入れない1年は(28日×13ヶ月=)364日だが、これで表す地球の3年の日数は、10倍の(364×3=)1092日である。
(6)3の1乗から6乗までの数の総和は、(3^1+3^2+3^3+3^4+3^5+3^6=3+9+27+81+243+729=)1092である。
(7)正4面体の中心角は直角90度に19.5度を加えた109.5度(より正確には109度28分16.4秒)である。
■こんな話もしたかったのだが、時間が足りなくてできなかった。地球暦も惑星グリッドに立ち上がり、ましましさんの作品群も1枚きりの平面図から扉絵という立体的なものになってきている。
■ちょうどこの日に合わせて開知クンが新しい地球暦を送ってくれていた。今回はそれも用いて太陽系の各惑星同士の関係を話させてもらった。そこから自己他者問題に展開することは時間的にできなかったが、後日リベンジとしてどこぞで続きを話したいと思っている。受胎から出産までをここに乗せて細やかな周期を見ることも開知クンはやっているが、実は胎盤の話もこの上にかぶせてしたかった。
■開知クンとましましさんも絶対的相互信頼の友人同士だが、それぞれの作品がひとつところでまさにスポットライトを浴びて画像に収まるというのも、駆けつけてくれた友人知人同士が一つの空間を共有してくれたのと同様に、ありそうでなかなか実現しないものごとの交差点的現実化で、にぎにぎしくも華やかな、そして贅沢な時間だった。私の話はオマケです(^^)。
■1をAUとして、2:3は地球と火星公転軌道の直径比。
■水星と金星。3つのグラス。
■水星と地球。8芒星、5芒星。
■金星と地球。正方形の内接円と外接円。
■水星・金星・地球。
6芒星と5芒星
116×π=364.4247…と225×φ=365.0576…
■火星と木星。
■土木連合と12-60進法。
4重の6芒星、ベシカパイシス、正6面体。
√3、3、3√3≒5.2、9…
土星と月の1年1日法…29.5日と29.5年
■今回は画像が小さいのでポインターは不要だろうと持ってこなかったのだが、やはり不自由なので途中からギャラリーの備品をお借りしての画像説明。水星・金星・地球の公転軌道同士の比率を円で重ねて説明しているところ。その下にはましましさんの3枚つづりの扉絵が…。左端の地球暦も含めて、ある意味かなり贅沢な絵づらである。この瞬間は質問にこたえようとしているところかな。
■次元を1つ上げる発想とは例えばどういうこと?
・全体を見るために足してみる
1〜9の総和⇒45、1〜10の総和⇒55、そのさらに和⇒100
・二乗して足してみる。
1〜10の2乗の総和⇒385
月−地球間の距離…384400km
5だけを2乗しない⇒365 5と10を除外⇒260
・10,11,12の2乗の和⇒365 13,14の2乗の和⇒365
・私たちの体温⇒36.5度C前後
・クラドニパターン⇒10分割…3.65倍
3重環…3.60倍
・プラトン立体5もしくは6個…双対3組
面と点の総和⇒100
サイコロの目の総和⇒355と365
太陰暦と太陽暦、12と13
月のみならず金星も12と13
・地球と金星の5芒星。584日。292日。8年。
2012年6月8日の太陽面通過から8年⇒2020年
東京オリンピックだけでなく世界が日本に注目。
未来が真っ暗なビジョンばかりなのは逆に奇妙。
■かなり背後から撮影してくれた画像で、今思うとプロジェクター画面が小さくて見づらかったかもしれないと思う。多くの人が聞きに来てくださって感謝の極みである。話をする時は場の雰囲気も大事だが、何もない会議室などに比べれば、ただ立って何も語らず踊っていても舞台になる素晴らしい環境だった。以前草子さんの版画個展でもさせていただいたが、個展会場で話をさせてもらうということはこういうことなのかと後になってから改めて思う。
・蝶番で繋ぎ止めた『tobirae』とは「2なのか、1なのか?」
・現今の共通の言語も思考も論理も2値・2元論的構造が基本。
・「二而不二」基本は仏教用語。パラドクスを超えて。
・自己他者問題にもつながる。
・3値、4値の論理思考にもありうる。
・惑星グリッドは人間の精神構造。
・古代ギリシア以来の2値論理のみの思考は、物質的文明と歩調を合わせて終焉に向かっている。リグベーダにある4句的な発想(テトラレンマ)をどう観るか。迎合か拒否か。西洋思考が幾何学と呼んだもののさらにその元だ。これを「形」と呼ぼう。そして2値の思考に数学として閉じ込められていた「数」。
・正4面体に初めて立ち上がりかけている4値的論理思考。この4点・6線・4面・1胞の構造要素からなる正4面体を自己相貫して正8面体と正6面体を産み、また5重に自己相貫させることで正12面体と正20面体の系に辿りつき、それらを統合した惑星グリッドへ。人間から個と総体が無矛盾のヒトへ。
■これは「サークルゲノム」と個人的に名前を付けたシンプルに内接する円をベースに1.2.3から3:4:5を見出し、それを元に中国の三分損益法もしくは同時期の古代ギリシアにおけるピュタゴラス音階の展開生成を、視覚的にただ三分割して一つを取り、またそれを三分割して一つ足すという操作を繰り返してド・レ・ミ・ソ・ラ(そのからさらにシ・ファも出したが)のペンタトニック音階を導き出すことを、テトラクティスもつけて視覚的に表現しているところ。
ベシカ・パイシス
・キリスト教徒には『魚』の象徴。初期はイルカ説(資料)。
・2元性と1元性の両方の顕現。天と地、精神と物質。
・宇宙の構造を理解するための最初の鍵。
・2の平方根…特性は「発生」 √2=1.4142135…
・3の平方根…特性は「空間の形成」
√3=1.7320508…
・5の平方根…特性は「再生・成長」
√5=2.2360679…
・人間に限らず一瞥での数覚は通常5まで。
・指は5本。5体満足。5芒星。黄金比。
・受精卵の細胞分裂⇒5回目と6回目で黄金比。
・正方形や正3角形や立方体でもいいけれど、先ずは円で。
・惑星軌道は楕円。2つの焦点の1つに太陽、もう1つには何もない。
・人間の意識も意識中心の私と無意識中心の未私。
・真円は特殊な楕円。
サークルゲノム…1〜12(7と11が不協和音…数の性質)
1/1、1/2、1/3、1/6…。3:4:5の直角3角形
■もう何やらノリノリで話しているところ。自分では意識していないのだが、やたら手が動くと言うのは昔からの癖。最近では立ち上がって動き回ったりして話をすることもあるのだが、舞い踊っているようと評されることもあり(踊り狂っている?)、もはや居直って音に関しては歌い踊りつつ演奏もして展開するのもアリかと、尊大にも妄想する次第(笑)。右隅ではましましさんがじっと見守ってくれている。内容をみんな忘れた後、それでも残る何かが伝えたいことなんだよね。
2014.01.27
Monday
GO NEXT ZONE-37 TOP GO METATRON TOP
|