#250 60+60+60+60…空間の線的認識
■明日の福岡での「ヌーソロジー研究会」における綿棒多面体ワーク&レクで、参加者がどれだけ綿棒に蛍光ペンで着色してペーパーセメントを着けて乾かし、菱型30面体(最新バージョン)まで完成させるのに物理的な時間がかかるか、シミュレーションも兼ねてタイムトライアルしてみた。いっぱいいっぱいやっても、どうも2時間以上かかってしまうようだ。
■最後まで制作できない人はそこでいったん中断してもらうか、最初と最後以外は蛍光ペンでの着色をしなければ、1時間半枠でできるだろうか。他にもまだ大物があるんだよなー。最初からのお約束のプラトン立体も制作しなくちゃなんないし、そもそも何をしているのかや多面体の持つ意味等も話さにゃーならない。時間が足らない。相手はヌーソロジストだし(^^)。
(1)まず核となるとなる、ベビー綿棒60本から面が5芒星の正12面体を作る。1辺が1本の正12面体との辺長比は1:φでコンパクト。というよりこれ単体でもかなりカッコイイ黄金比の塊のカゴである。
(2)正12面体の各面に、長さ1の5角錐を着ける。全部でこちらも60本。この形は小星型12面体という立体。星型黄金比図形の塊ともいえる立体。これもかなりかっこいい。
(3)さらに60本を用いて、小星型12面体の凹部から3本ずつ立てて、頂点をつなぐと正12面体となる形状を加える。ブラックライトを当てた時、そこが抜けて見えるように軸は黒で着色してあるので、背景は白にしてみた。
(4)最後に正12面体の頂点をそれぞれこのようにつなぐと菱形30面体となる。これまた綿棒は60本である。12面体の各面に5本ずつ用いるので5×12=60。空間に黄金比と60が満ちる。
(5)そしてブラックライトを当ててみるとこうなる。今回は一番外側の菱形30面体の軸を黄色の蛍光マーカーで着色したのだが、発光すると黄緑色になってしまっている。それぞれの立体及びその接続が見てとれるだろうか。
(6)初号機+内部に大小星型12面体を含む立体とのスリーショット。手前が今回の作品。左後ろが初号機。やはりオレンジ色が最も発光してみえる。右後ろのものも菱形30面体だが、正12面体の外側に各面5本用いた5角錐をつけて、ダ・ヴィンチの星型としたものを微調整してある。綿棒だからできる荒業。中心に小星型12面体が燃える。
2013.12.20
Friay
|