#154 数を数え直すということ
■1■私たちは3日と3個の500円玉と3度Cの気温とを、同じ3という数を用いながら混乱なく使い分けている。これは数の高度抽象性のおかげだが、私たち人間は長い時間をかけてこれを認識し、自らのものとしたと考えられている。しかしこの数の抽象性を、改めて見直す必要があるのではなかろうか。
■2■時間の経過という共有認識の中で昼夜の巡りを表す暦の上の3日と、500円という価値を付加された金融空間の中のコインの3枚と、水の融点と沸点の間を百等分にした目盛の下から3番目に対応する気温とを、同じ3という数で認識しつつ、その上で異なる3でもあることを明確に認識すること。
■3■3日といっても2日と4日の間に24時間未満の幅がある。3枚の500円玉は人間社会の中では一応1500円の価値があるが、交換すべき物がなければただの金属片に過ぎない。そして普通の足し算のつもりで3度Cの冷水に3度Cの冷水を同じ分量だけ注いでも、それは決して6度Cにはならない。
■4■そもそも足すとはどういうことを指すのか。引くとは、掛けるとは、割るとは…そして左右の辺の値が等しいということを表す等号は、実際のところ何を根拠に両辺を等化させているのだろう。どれだけの人がそれを認識しているのか?…いや難しく考えることはない。シンプルにもう1度見詰めよう。
■5■1,2,3,4…日の中の3日と、1,2,3,4…枚の貨幣の3枚と、1,2,3,4…度Cの中の3度Cとは、その背景においてそれぞれ全く異なる論理背景と役目を持っている。その違いの中での3というもの同士の差異を失念することなく、その上で改めて同じ数を同じものとして見詰めること。
■6■数を数え始めた時点ですでに1と2はアプリオリに在ったことに気が付くという表現をした。数を認識するということに限らず、通常の意識の上に登って来ることは、すでに意識する前に身体や脳がその情報の元を含む膨大な情報を浴びているということだ。言語化すること、ビジョン化することの前。
■7■例えば夢を見たことを目が覚めてから思い出す。夢を見ている最中は(余程特別な明晰夢でもない限り)それがそのまま(夢の中でではあるが)リアルタイムな経験の中にいる。夢を見たことを覚えているとしても、その内容を記憶をふるい起して辿るように思い出す時、それはすでに2度目の体験だ。
■8■夢を見たことがないという人と、良く夢を見るという人との差異はそうないのではなかろうか。実際、夢を見ている時の脳の状態は多くの人にとって相似形だろう。それを1度目と表現するならば、リアルさの差異はあっても追体験でもあ夢の想起は2度目の経験なのだ。そしてそれは1度目より薄い。
■9■普通の経験でもその衝撃や至福感を繰り返し何度も想起すれば、最初の体験から乖離する可能性もあるが、それはどんどん強固なものになって行くが、夢もまた何度も舐めるように繰り返して思い出すことによって、日常会話のなかで自分の夢を他者に言葉で伝えようとする程度の記憶強度を保てる。
■10■しかしへほとんどの場合他者に語ったり書き記したりする時点で、ではすでに自分の意識の中で何度も何度も最初の(1度目の)夢の部分を追強化している。夢に限らず、日々の日常生活そのものも良く似ている。その時を生きている者は、その時のことを記憶想起したり、価値批評することはできない。
■11■思考・論理・家禄・想起などには時間を要する。そしてそれらは1,2,3,4…以降の5か6回ほど、同一回路を巡って立ち現れる。情緒・感情・直感(直観ではない)などは、最初に自覚する前に外部からも内部からも、条件反射的にすでに方向づけられている。これは機械論ではない。数論である。
2013.07.24
Wednesday
|