#145 金星と月の上に見る12と13

■1■地球の8年2922日の間に、金星は13公転して、その間に地球と5回会合する。これは2004年と2012年の2度の金星の太陽面通過の間の8年間に金星が公転軌道に5芒星を描いた、あのヴィーナストランジットの期間でもある。

■2■1,1,2,3,5,8,13,21…。各項は前2項の和となる、いわゆるフィボナッチ数列だが、金星と地球の5会合周期=地球の8公転=金星の13公転という数値は、このフィボナッチ数列の第5,6,7項である。

  金星の5会合周期 584×5=2920日
  地球の8公転周期 365×8=2922日
  金星の13公転周期 225×13=2925日

■3■この期間に月は107回自転及び公転(2923.24日)し、また99回朔望(2923.47日)する。ということはつまり、年齢を満で数えるか数えで数えるかの差に等しいが、この期間に月は108回元の位置に戻り、100回同じ月相になる。

  月の公転周期(27.32日)×107=2923.24日→108回元の位置に戻る。
  月の朔望周期(29.53日)× 99=2923.47日→100回満月になる。

■4■100は人間の10進法的発想における完全なる数であり、また108は仏教の煩悩の数であることなども連想できよう。この数比は50:54であり、また25:27でもある。ということは5の2乗と3の3乗の関係でもあるということだ。

■5■またこの間に、自転周期が243日である金星は、ほぼぴったり12回(誤差99.8%自転する。つまり金星そのものとその動きは1つで変わらないが、見方を変えるだけで12(自転周期)でもあり、13(公転周期)でもあるということだ。

  金星の12自転周期 243×12=2916日
  金星の13公転周期 225×13=2925日

■6■実はこの12と13の関係は、月そのものの上にも見ることができる。太陰暦の1年は月12朔望周期に等しい354日である。そして月の13自転・公転周期は355日であった。こちらの関係もまた、見方を変えるだけで12でもあり13でもある。

  月の12朔望周期 29.5 ×12=354日
  月の13公転周期 27.3 ×13=355日

■7■3次元空間において1つの球体に同じ大きさの球体が最大何個接することができるかという問題がある。お洒落にキスナンバーという名が付いているこの答は12である。図示したように1つの赤玉には最大12の白玉がキス可能だ。

■8■地球上では時間も空間も12という数で閉じている。しかし時間において金星の12自転周期が13公転周期でもあり、月の12朔望周期が13自転・公転周期であったように、この中心の1個も入れれば全部で13個になる。12と13の関係。

■9■この12個の外接球体は、重心をつなぐとベクトル平衡体という形になっている。この形は中心の13番目の球体も含めて接する全ての球体間の距離は等しい。そして8面の正3角形と6面の正方形の14面体である。13と14の関係。

■9■水星の自転周期58.5日と金星の会合周期584日の間には10進法ホロンの関係が見られるが、地球の8年2922日の倍の16年は5844日で、これまた金星の会合周期の10倍で10進法ホロンになっている。10と12の関係もまた要注意である。

2013.07.14 Sunday