#127 脳の中にある12−60的な数時計

■人間の聴覚系の反応において、100ヘルツ以上と99ヘルツ以下で明確な差があるということは、角田忠信氏の研究で有名である。100ヘルツ以上の純音は左耳優位(右脳で処理)であり、99ヘルツ以下の純音は右耳優位(左脳で処理)となる。これは日本人も外人も差がない。低音の男性でもその発声振動数は100ヘルツ以上なので、これ以下の低帯域は言葉のコミュニケーションとは無縁だと考えられている。

■しかし右耳優位の99Hz以下でも、40、60、80Hzに限って左耳優位の逆転現象が起こるのである。しかも驚くべきことにすぐ隣の39,41,59,61,79,81ヘルツは右耳優位のままなのである。交叉的な聴覚情報の経路が切り替わるだけで、大脳半球の分担は不変だと考えられているが、少なくともこの1/100秒単位の左右振り分け処理は、私たちの通常意識とは別のところで無自覚のまま絶えず行われている。

■この右耳優位の逆転現象は時間的な数認識だけではなく、空間的に組み合わされた音でも生起する。1つの音の倍音(例えば100、200、300Hz…)を100音まで作って、順次増やしていくと、40、60、80本の時だけ左右反転が起こることが分かっている。この条件においてもすぐ隣の39,41,59,61,79,81本の場合では、右耳優位のままなのだ。空間的パターンと時間的パターンの数が一致するのである。

■さらに10本の音束と4、6、8Hzの組み合わせで試してみたところ、やはり右耳優位に逆転した。しかしやはり3.9、4.1、5.9、6.1、7.9、8.1Hzでは逆転は起こらない。10本の組み合わせ音と三角波の音の刺激回数の積、つまり空間的な10本の本数と時間的なヘルツの積が40、60、80となった時にだけ逆転が起きるのである。これは時間と空間の情報が脳内で統合されていると考えることができるだろう。

■人間の脳には1秒(及びその内部10進法的な逆数のヘルツ)に対応する正確無比な検知系があると考えられる。これは個人意識の外部にある普通の物理的な時計以上の精度である。12−60進法的な数の把握が「シュメール・バビロニア文明の初期にはすでに完成した形で存在していた」という不思議ではなく、「私たち人間の身体(そして脳)の中に最初からあった」という、もっと不思議な様相の話なのである。

■さらに超能力的な様相を帯びてくるのでもはや驚くのにも疲れてしまうが、この40、60、80という数における左右の優位逆転現象は、単に空間的パターンのみでも当てはまるのである。目の前に40、60、80個の碁石を見せると、数えていなくても優位逆転は起こるが、39,41,59,61,79,81では(もちろんそれ以外の数でも)逆転現象は起こらない。私たちは無意識下で、一体何を数えているのだろう?

■またこの研究では、個人レベルにおける満年齢かその整数倍の数でも、正確に逆転現象が起こることが確認されている。50歳であれば、47、48、49、50、51、52、53Hzという近接する三角波か共通帯域雑音をランダムに聴かせてみると、自分の今の満年齢に相当する数の周波数や、その数値になる組み合わせの音だけに聴覚系の反応が逆方向にスイッチングし、ほかの6音とは明確に区別される結果となった。

■このように全く意識すらできないレベルにおける数を数えるという行為、もしくは数を認識するという現象は、私たちの通常意識がいかに薄い表層に過ぎないものであるかを改めて知らしめてくれる。そして自明であるとされている「意識的に数を数える」という行為自体をも含め、意識のさらなる奥行きの中で立ち働いている12−60進法的な数認識と無関係ではない、より深いリアリティを感じざるを得ない。

■植物の幹や魚の耳石や鱗には年輪の変化が見られ、一部のサンゴの化石には日輪変化も観測されている。そしてさらなる実験の結果、人間の場合は大多数の例で誕生日当日の午前中の数十分の間に、古い年齢から+1の新しい年齢へとその反応が変化することが実測された。内的時間と表現される主観的な時間とは別に、1秒をさらに内部分割したヘルツをも、それこそ機械的な正確さで捉えているのである。

■さらに人間の聴覚器官の優位反転現象は、満月・下弦・新月・上弦の月齢の7日周期とも一致している。この時発生した優位性の逆転現象は、それぞれ6.5〜11時間、1.3〜2.6時間、3.5〜4.7時間、2〜3.3時間続くということも分かっている。また地磁気の変動や天体などの環境変化が生じても敏感に反応する。私たちの聴覚器官と脳は、意識の弁別能力や可聴領域を遥かに超えた分解能を持っているのだ。

■そこに機能している12−60的な世界計測法には、まだ私たちが把握し仕切れていない多くのリアリティがあるらしい。ここには明らかに暦の問題が含まれている。個々人の脳には誕生以来絶えることなく宇宙の運行と同期して働く正確な年齢システムが存在する。「世界暦」や「銀河暦」と称する暦を意識的に用いようとする場合は、それに見合った「自分暦」も必要だと個人的に力説している根拠でもある。

■元々1秒とは1日=24時間、1時間=60分、1分=60秒として、私たち人間が恣意的に定義したものではなかったのか。またメートル法の1mは極から赤道までの距離の1/1000,0000と定義されたものである。それなのに1mの単振子の周期がほぼぴったり2秒(片道1秒)になるのは単なる偶然なのだろうか。1mがすぐに受け入れられた大きな理由は、身体尺のWキュービットに近似していたからだ。

■1日という基本単位を内に分割し、また外に累算した基本的な諸単位は、人間の共通無意識的な共型振動の投影でもあるのかも知れない。この12-60進法的なヘルツを背景にしても見ることができる精緻な人間の脳の中の年輪は、人間が社会的に無意識レベルで共有するようになった後天的なものなのだろうか。それとも人間の遺伝子レベルから肉体や脳に最初から刷り込み済みの共通周波数なのだろうか。

■同じ数で表されるもの同士は、全く異なるジャンルや単位系であっても、何らかの共通する関係性を持つという考え方がある。例えばこの40、60、80Hzに関しては、正4面体、正6面体、正8面体、及びテトラクティスの10と関係があるかもしれない。また人体尺である1キュービットが、太陽系の内惑星外縁すなわち火星公転軌道のほぼぴったり10の12乗分の1でもあるということも全く無関係とは思えない。

■自らの内で1/100秒単位の差異を確実に峻別しているのは一体何者なのだろう?未知なる私?人間の意識の総体?人間種としてのア・ブリオリな構造そのもの?このような問いとイメージは、おそらくまだそれ自体ががさつすぎるのだろう。しかし安易に数比術や神秘主義に落とし込んだり、思考を超えた超常事象して追求を放棄することなく、自分自身の内にもある問題として正対する必要を痛感する。

2013.06.26 Wednesday