#099 4値論理へのバリエーション
彼らを赦したまえ、その為すところを知らざればなり。−−−「ルカ伝」23章34節
■アポロン神殿で神託を受けたソクラテスは「無知の知」ということを言った。「知らないということを知っている」ということだ。孔子も『論語』の中で「これを知るをこれを知ると為し、知らざるを知らずと為せ。是れ知るなり」と言っている。また仏陀も「もしも愚者が我れは愚かなりと知れば即ち賢者である。愚者でありながら自分は賢者だと思う者こそ愚者と呼ばれる」と言ったそうだ。
■それぞれみなパラドクスのようだ。「語りえぬものについては、沈黙しなければならない」とウィトゲンシュタインは言明している。しかし老子は「識る者は言わず、言う者は識らず」と敢えて言っている。もはや完全にパラドクスだ。しかしもはや立ちすくむ必要はない。文脈の異なる言明をまとめて語るのはかなり乱暴だが、哲学ではなく論理の構造について語ろうとしているのだから良しとしたい。
1.分かったということが分かっている。
2.分かったということが分からないでいる。
3.分からないということが分かっている。
4.分からないということが分からないでいる。
■ソクラテスの「無知の知」的な言質は1〜4のように分類できる。1と2は知識(ヴィジュニャーナ)であり、3と4は突如直観的・綜合的に分かるもので智慧(プラジュニャー)という。サンスクリット語の漢訳でなくてもいいのだが、厳密な意味ではなく次元が異なる分かりやすい記号として扱おう。知識の「分かった−分かっていない」の対を赤線で、智慧の「分かっている−分からない」を青線で示した。
■図のように正4面体の頂点にプロットすると、智慧としての「分かっている」からは知識での「分かった」と「分かっていない」を等距離に見ることができる。また智慧としての「わからない」も2者を等距離に見られるが、自らもその知識の平面に含まれてしまっている。知識の平面から唯一立ち上がっている「わかっている」視座は、他の3点を等距離に盛ることが出でき、その視野は正4面体の胞と重なる。
■なお左図は菱形の頂点上に4値を平面的に配したモデルだが、これだけでは智慧の側の「分かっている」および「分からない」から知識側の「分かった」と「分かっていない」が等距離であることや、知識の対の線分と智慧の対の線分が接してはいないが直交している関係としてプロットできるということは見て取れない。なおここでの4値論理とは「A、B、AかつB、AでもBでもない」のことである。
■「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ。」…シェイクスピアの『ハムレット』の有名なセリフである。この苦悩の2値を4値のロジックで書き直してみよう。「生きるべきか、死ぬべきか、生きながら死ぬべきか、死にながら生きるべきか。」本当にこれでいいのだろうか。では原文に当たってみよう。“To
be or not to be, that is the question.”
実はこの有名な台詞は訳すのが非常に困難だとされている。
■先ず「be」の意味が難しい。存在する、実在する、生存する、ある…。そして「not
to be」を「To be」の否定とするか、対義語と解するか。一番有名なこの「生きるべきか死ぬべきか」は対義語としている。しかし否定として訳した坪内逍遥の「世にある、世にあらぬ、それが疑問ぢゃ」(1926年)などがある。また劇の流れからは「復讐すべきか否か」とも取れる。2値でも難しいのに4値化などできるのか。
■いや4値論理とは言うものの、未だ確定したものでは全然ない。必ずしも硬直したように「A,B,both
A and B,Neither A nor
B」とすればよいというものでもない。そこで「生きるべきか、死ぬべきか、生きながら死ぬべきか、死にながら生きるべきか」だ。冗長にも思われるが、意訳として見直せば「生きながら死ぬ」とか「死にながら生きる」など、何やら深い文学的な含蓄が感じられたりもする
さて順番は逆になったが、もう少しシンプルところから4値論理を見ていくことにしよう。人間のジェンダーは男か女かである。ジェンダーという言葉は、医学や心理学分野では「生物学的な性、性同一性」として使われており、社会科学分野では時々「社会的文化的な性のありよう」として用いられている。時代と共にその語義も変化しつつあるので注意が必要だが、4値だと以下のように表されるだろう。
1.男である。
2.女である。
3.男でもあり、女でもある。
4.男でもなく、女でもない。
■前世紀末から女神の時代と言われて久しい。しかし男性の中性化とか女性の男性化などと言われる時代の趨勢にかかわらず、これまでのような太陽の時代と月の時代の交互振動を超えて、男性も女性も生き生きとその極性と対性を生きることができる世界に向かいたい。男性の中の女性性と女性の中の男性性とは、4値的思考では、外なる異性との相補的反転性も含めた4つ組構造としても認識できるだろう。
■3の「男であり、女でもある」は男女の配置が逆なだけの「女でもあり、男でもある」という表現と等価である。個人の中で言えばジェンダーとその反転内包された対のジェンダーが共に上手く機能しているということだが、4の「男でもなく、女でもない」は性同一性不全症候群的な意味合いではなく、男性性と女性性が個人の中で統合超越して、それに捉われない在りようとして解することもできそうだ。
■では次に「老若男女」の「老若」要素についても考えてみよう。老人−若者の対ではなく、「老いている」と「若い」の対としては、その認識主体が個人的か社会的かで評価は異なることがある。(522)で4という数を2×2として見るか3+1として見るかでその様相が変わると表現したが、正4面体上では2×2は<線−線>の回転対称性に、3+1は<面−点>の回転対称性に重ね見ることができる。
■そこでここでは正4面体の4点にプロットした「老、若、老いかつ若い、老いてもなく若くもない」の4値として見るのではなく、個人的自覚の「老−若」と社会的評価の「老−若」を線と線の対としてプロットしてみることにしよう。この個人⇔社会の対は主観的⇔客観的の対でも良いし、内面⇔外面もしくは自己⇔他者の対としても置き換えられる。6本ある正4面体の残る線は2対4本として見ていこう。
■個人・社会双方とも「若い」と、双方とも「老いている」という評価の線が1対2本。そして主観的には若いのだが客観評価が老いているなら「老いてなお若い」、主観的には老いているのだが客観評価が若いなら「若くして老いている」とでもなる1対(※1)。主観だけでも客観だけでもなく、この正4面体の全体を1つとして統合的に見る視点は、いわば4人称的な視座として捉えることができるのではないか
■「生命は光だ。闇の中にまたたく光だ。」これは宮崎駿の『風の谷のナウシカ』の中で、千年続く自らのグノーシス主義的な世界観に引き込もうとするものが、「おまえは危険な闇だ。生命は光だ」と言うのに対して、ナウシカが叫ぶ言葉である。グノーシス主義はこの世界は悪の宇宙に他ならないと言う。眼前の光も闇も所詮「闇の中の闇と光」であり、人間と「光の中の光」とは超え難い断絶があるとする。
1.闇の中の闇。
3.光の中の闇。
2.闇の中の光。
4.光の中の光。
■グノーシス主義は、可視的な物質や肉体は悪であり、霊あるいはイデアこそが真の存在であり世界であるとする反世界的二元論で、闇の世界と光の世界は交わらないとする。しかしこの二元論を正4面体上に光と闇で表現すると下のようになる。「闇の中の光」は「闇の中の闇」や「光の中の闇」だけでなく、2値2元を超えて「光の中の光」とも線でつながっている。もちろん他の3点相互もまた同様である。
■2元論を否定する必要はない。2値論理を内包しつつそれを超えていく。人間が人間を否定し、この世界にいながらこの世界を拒絶してしまっては、さらに超えて先に行くその足掛かりをなくしてしまう。世界が道理に合わないのであれば、暴力や操作や犠牲もやむなしとして世界を変えようとする前に、道理そのものを捉え直す必要がある。2値の論理も3値も、そして4値すらも超えて私たちは進めるのだ
■アスパラガスが嫌いな子は多い。アスパラガスは被子植物単子葉類に属する多年生草本植物である。ビタミンA、B1、B2、C、E、葉酸、ルチン、グルタチオン、アスパラギン酸のほか、カルシウム・カリウム・リンなどのミネラルも多く含まれており、病気への抵抗力を高め、疲労回復、美肌効果や利尿作用もある優秀な食物である。調理法で食べさせようとしたり、論理的に説得しようとする親もいる。
■ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』の中で、アリスはこんな風に言う。「あたし、アスパラガスが嫌いで良かったわ。だって好きなら食べなきゃならないんでしょ。あたしそんなのいやだもん。」さてこのアリスの言葉をどう見るだろう。最初から論理的に破綻している?何となくパラドクスっぽくて意味ありげ?そこには何も意味を見い出せない?もしくはひょっとしてただ可愛いと感じるとか。
■実はこの4番目の感覚が大切なのではなかろうか。論理以前でも以後でもなく、最初から論理の外にいるということは、そこが闇の世界だと言われようとも、なにも動じないということだ。強制、洗脳、操作、方便、哀願…いかなる手段を用いようと、そこに慈愛と信頼がなければ論理の仮面を被った暴力に等しい。論理をもって論理を超えるという方法の他にも、解決への道はおそらく沢山あるに違いない。
■ダジャレや言葉遊びが面白いと笑うのは、その言語空間におけるずれ具合を論理的に理解するからではなく、瞬時に理解する平衡感覚によるのだろう。その論理解のみを求めていると、知らぬうちにひとりよがりの知の暴走に陥ってしまう。論理解も重要だが、ナンセンスもパラドクスも平気で超えていく、その本質に触れると笑ってしまうような、2値論理からはみ出したセンスを忘れてはならないのだろう。
………………………………………………………………………………………………
(※1)この表現そのものは客観よりだが、主観よりならばこれとは逆の表現にもなりうる。個人差もあるし、4人称的と評価する視座が1人称的であることもあるが、反転操作をする前の自己他者問題の1モデルとなるかもしれない。
2013.05.28
Tuesday
|