#087 頑固でありつつフレキシブルな

■人間の視覚系は壁に掛かった額のほんのわずかな傾きも見分けられる精密さを持ちつつ、シンプルな錯覚も起こし易いという複雑さを持っている。私には頑固な2人の友人がいる。1人は論理的で科学志向の男性で、もう1人は直感的で神秘主義者の女性だ。知覚される世界だけが現実として扱うに足るとするAに対して、オカルト好きのBはそれを判ずる人間の知覚そのものの錯覚は不可避だと主張する。

■ある日BはAに図1に示したような絵を見せて、どちらが長いかと問うた。これは目の錯覚を表す使い古されたサンプルだと言わんばかりに、Aは即座に「同じ長さだ」と言った。そしてAは「この手のしょうもない目の錯覚を事実だと思い込んで、自己申告の神秘主義者は超常体験をしたと吹聴しまくるんだ。しかも自分では嘘をついていないと確信しているから、なおさらたちが悪い」云々とのたもうた。

■するとBは黙って図2を指差し、定規を使って2本の縦線を引いた。その線は実際には上の方が長いことを示していた。錯覚を示すありきたりのサンプルだと条件反射的に思い込んだAと、それを論理的に理解させようとしたB。これは立場を逆にしても話の内容に大差はない。むしろその後もこの2人が不仲にならず、相変わらず相手に呆れつつも友人付き合いしていることの方がパラドクスかも知れない。
         
■彼らは互いに一目置きつつも迎合せず、相手に怠惰な部分が見えると容赦せずにそこを突く。しかし絶対的優勢であっても相手の息の根を完全には止めずに逃げ道を作ってやる。Aは「生かさず殺さずいたぶってるのさ」と言い、Bは「脳硬化症患者への一片の慈悲よ」と語る。真剣に遊んでいる良い関係なのだ。もっとも2人とも自分の方が絶対正しいと信じ切っているところが、私には不思議なのだが。

   
■オカルト好きのBはパラドクスについて言う。「真理はパラドキシカルな表現でしか表せない。」論理的表現好きのAは言う。「論理を持って論理を超える。パラドクスの中心にその解がある。」Aは以後同様の問題を出されても「万物にはみな差異がある。差異以外はみな同じだ」という戦略を取るようになった。Bは「変われば変わるだけ同じままだ」とフランスの諺(
1)で応じる。2人は案外良いコンビだ。

………………………………………………………………………………………………

1)原文は“Plus ca change, plus c'est la meme chose.”

2013.05.16 Thursday