#081 3:4:5の音階と直角3角形
■4オクターブ+3音を暦の1ヶ月と対応させた「月のフレーム」上の振動数比を見てみよう。すでにピュタゴラス音階では1オクターブ内に、基音Cに対して倍音、5度音程、4度音程の振動数比として1:2、2:3、3:4を見ている。次に第1オクターブの基音Cの振動数を1として整数倍列音を見てみよう。先ず第2オクターブの中に倍音のC、およびオクターブGが、1:2:3として見て取れる。
■なお第2オクターブのGと第3オクターブのCおよびE(ソ・ド・ミ)の振動数は3:4:5となっている。また第4オクターブを見れば、D、G、B(レ・ソ・シ)の振動数比が9:12:15となっているから、3で割れば3:4:5であることが分かる。さらに第1オクターブのC、F、A(ド・ファ・ラ)の振動数比は1:4/3:5/3だから、3倍すればこちらも3:4:5になっていることが分かる。
■3:4:5の比といえば、辺長比が3:4:5のピュタゴラスの直角3角形がすぐに連想される。(※1)このピュタゴラスの直角3角形にぴったり内接する円を想定すれば、その半径は1、直径は2なので、この3角形の中だけで1:2:3:4:5が出揃っている。鍵を押せば倍音も鳴るので振動数の比だけで考えれば、ド・ミ・ソ、ド・ファ・ラ、及びシ・レ・ソには3:4:5が含まれていることが分かる。
■なおG、C、E(ソ・ド・ミ)を同一オクターブ内のC、E、G(ド・ミ・ソ)として見れば振動数比は4:5:6である。またC、F、A(ド・ファ・ラ)もCをオクターブ(ファ・ラ・ド)で見れば4:5:6であり、さらにD、G、B(レ・ソ・シ)もDをオクターブ(ソ・シ・レ)で見れば4:5:6である。つまり振動数比3:4:5はそのまま倍音を用いて6:4:5すなわち4:5:6でもある。
■これはまるでビュタゴラスのように、数の上の比だけで美しく響くであろう音の組み合わせを見つけたわけだが、結果を見れば音楽教育の最初に教わるド・ミ・ソ(4:5:6)、ド・ファ・ラ(3:4:5)、シ・レ・ソの和音(5:6:8)であることがわかる。この基音C及びGのオクターブ系列は、頂点に1を置き、左に2の2倍進数を、右には3の2倍進数を連ねたプラトンのラムダ(※2)を想起させる。
■月のフレームに純正律で乗せた振動数比を10進法的な発想で眺めると、基音Cに対して3オクターブ上のEは振動数が10倍になっている。同様にFに対する3オクターブ上のA、およびGに対する3オクターブ上のB(すべて24度上音である)の振動数はみな10倍になっていることに気づく。これらは上のド・ミ・ソ、ド・ファ・ラ、シ・レ・ソの振動数比3:4:5の5の倍音であることがわかる。
■この月のフレームには、すでにピュタゴラスの直角3角形に重ねてみたように、1:2:3:4:5が出揃っている。そして第3オクターブには6倍音があり、第4オクターブ内には8、9、10、12、15倍音もある。さらに第5オクダーブには半音の位置も含めると16、17、18、19、20倍音も存在した。しかしこの内部構造にも、通常の音階における不協和音と同様に7、11、13、14倍音は現れてこない。
……………………………………………………………………………………………
(※1)弦長比3:4:5の直角3角形に振動数比の3:4:5を対応させて見る場合、弦長と振動数は反比例する関係にあるが、ここはあえてシンプルに数値を長さに対応させていると考えてほしい。
(※2)プラトンのラムダは下図右側の6,12,18を除いたもの。なお左図はテトラクティスである。
2013.05.10
Friday
|