#034 太陽系トポロジーのかけら(8)

    

■天王星・海王星・冥王星の公転周期は30772.75473日、60347.83646日、90485.10263日である。これらの数値は一見してほぼ3:6:9=1:2:3(実数比では1.0203:2.0008:3)であることがわかる。つまり天王星の1公転30688日はほぼぴったり木星の7公転周期、地球の84年、118ツォルキン、月の1040朔望周期だったが、海王星・冥王星はそれぞれこれらのほぼ2倍と3倍でもあるということだ。

■また土星・天王星・海王星・冥王星それぞれの軌道長半径は9.55491AU、19.21845AU、30.11039AU、39.54056AUで、こちらはほぼ1:2:3:4(実数比では1:2.01137:3.1513:4.1382)となっていることが分かる。1,2,3,4はテトラクティスとしてもすでに見た。惑星からはずされてしまった冥王星は極端な楕円軌道だが、理想的な平均軌道に直せば、図のようにほぼ等間隔の同心円としても捉えられる。

■この空間的な概念の1:2:3:4は、それぞれ太陽系の第6,7,8,9惑星に対応している。また周期的な時間の概念においても1:2:3の比が第7,8,9惑星に対応している。1979年に海王星軌道より内側に入り、1989年に近日点に到達し、1999年に海王星軌道の外に出た冥王星は科学的な概念の惑星の括りから外されはしたが、私たちの意識の中にはこの20年のインパクトがまだ消えてはいない。

2013.03.09 Saturday