#006 数が3から始まるなら1と2とは?

    

     数え始めたら1と2がそこにあった

■1■1と2はアプリオリであり、数を数え始める時すでにあるという表現をした。言い方を変えれば数を数え始めるためにはそれ以前に1と2が必要だということだ。だから初めて数える時はまず3に遭遇するのだとも言えよう。もちろんその時同時に1と2も知り、そして進むのは4の方向なのである。

     1から数え始めたらそれは3?

■2■数との初見は3であり、再見は4であるけれど、それを1と2として数えるならば、それ以降の数も全てマイナス2となるだけで、全体としては何の問題もない。しかしそれ以前に在るものの数ではなかった1と2も同じ数理場で扱おうとする時、10進法と12進法の共存と混用が生起するのだろうか。

     混用の繰り返しが数の多重性を生む

■3■この混用もしくは同一平面での使用は1度だげでなく繰り返されることによって、10進法とオクターブを有する8という数や、ひとつの数の限界でもある14という数も含めて、全ての自然数そのものの内部対性や、偶数と奇数セットが生じていると見る視座もあろうが、今は先ずシンプルに数を見よう。

     初めての2度目の重要性

■4■1と2には初見と初めての再見という、それ以降の数とは異なった特別な特徴がある。例えば初めての場所を訪れた時は全てが初めての体験であり、とても印象に残る。そして2度目に再訪した時は、前回の記憶があるので安心して動ける。しかし「初めて」の安心できる事実にはあまり注意を払わない。

     初見と初再見

■6■しかしこのそれまでに経験したことがない安心や方向感覚や土地の記憶など「初めての2度目」という感覚の、3度目や4度目以降の感覚との差異はもっと注意されて然るべきであろう。このことは土地の訪問に限らず、対人関係や身辺の状況変化など殆どのことに関しても該当すると言えるだろう。

     1と2の差異・0と1の差異

■7■初見…すなわち初めて出会うものやことはすべからく新しい。未知との遭遇である。それに対して再見…2度目の出会いは既知との遭遇である。この初見と初再見はある意味、無と有に対応する0と1の差異にも比せられる。心理的には懐かしさや安心感(その逆も含む)が初めて生じるのである。

     初項と第2項は初期設定/フィボナッチ数列

■8■黄金比と深い関係があるフィボナッチ数列というものがある。ロジックは至って簡単だ。初項が1、第2項も1とし、以降の数は順次前2項の和としてどこまでも展開しゆく数列だ。これはレオナルド・ダ・ピサが1つがいの兎から子供が生まれるてくる数の展開という想定で提起した問題だった。

     同じ文法・異なる設定/リュカ数列

■9■この初項の1と第2項の1は、大きな1と小さな1と表現もする。初項と第2項はいわば初期設定であり、それが第3項から文法として生きてくる。しかしこの初期設定はもちろん1でなくてもかまわない。初項2、第2項1の数列はリュカ数と呼ばれ、(金比の(項数+1)乗の値に近似する。

     フュンク・ウレの数列

■10■視覚的に分かり易いので、初項と第2項が2と10のフュンク・ウレの数列を見てみよう。第12項が1000、13項が1618、14項が2618…となり、また逆に第11項は618、第10項は382…となる。初項と第2項を別枠にして、第3項を新たなる初項とすると、12→10となり、対称性がより分かり易い。

     10と12、5と6

■11■ここに10進法と12進法の関係の1つを垣間見ることができるかもしれない。初項と第2項を初外して第3項を初項として見ていけば、ちょうど第10項を1/1000倍した1として、その右側の項は順次黄金比φの整数累乗数であり、また左側は順次φの逆数の整数累乗数として対称的に並んでいる。

     判断は他人任せにて

■12■これは1つの例である。数学的証明や論理的説明を連ねて力技で正解を提示するのではなく、符合に見える状況証拠的な事実を集めて示していくという方法を取り、その後の事に関しては個々人の判断と想像に任せたい。いや正直に言うと唯一無比の正解というものがあるのかすら分からないのである。

2013.01.15 Friday