#117 4人称とメタローグ

    

■1■「人称」という言葉は文法用語だが、元々は日本語にはない発想と概念である。英語では単に人称は<person>]であり、1人称は<first person>、2人称は<second person>、3人称は<third person>だから、シンプルに表現すれば4人称は<fourth person>となろうか。

■2■記述の中で動作主が不明確な場合、これを不定称と捉えることもあるが、多くは3人称的に扱われる。また4人称として括って表現することがあるが、この用語の捉え方と扱いは言語によっても異なり、はみ出した異なるものを1人称複数、不定人称、疎遠形、弁別的代名詞などと指すことがある。

■3■人称と似て非なる捉え方にモノローグとダイアローグがある。monologueは「独白・一人語り」という意味だ。演劇などで他の登場人物には聞こえないように観客に語りかける「傍白・脇台詞」もこの括りに入れているが、基本的には相手なしに1人で独立した思考と台詞を展開する。

■4■対義語がダイアローグだ。「対話」と訳されている。ギリシャ語の「dialogos」という言葉から来ている。「logos」とは「言葉」という意味であり、「dia」の方は「通って・離れて・横切って・完全な」などの意味だ。明確なことは「2」とか「対」という意味はないということだ。

   

■5■このモノローグとダイアローグの対義語は、1人称と2人称の差以上に非対称性が大きい。ひとりきりなら言葉はいらない。言葉は巡り流れなければ存在の意義がない。ただしモノローグもしくは自分ひとりの中での言葉の転がりにおいて、自分自身が語り手で有り聴き手でもある構造はあり得る。

■6■自らの思考や情動を言葉にすることにより、その言葉によって内部から誘発され、自らの思考や情動の流れと共に、それまで無かった全く新しいアイデアや世界観が湧出することはよくある。そしてこの多重の1人語りが過度に進むことで、まれに自分ではない「何か」が顕現することもある。

■7■このモノローグの中で戯画的に天使と悪魔の囁き比べのようなに捉えられる水平の2元対立は多々あり得る。しかし通常の自分からすると明白に自分とは異なる「何か」との交差も生起する。自己同一性不全症候群的な深度は様々だとしても、そこには反転したダイアローグが成立するのである。

■8■以前はそれを即物的に分裂症と表現していた。しかしただ病的なものとしてではなく、度合いが進むだけではないこともある。啓示・霊観・超えたる者の声として真摯に対峙し、問いそして聞き、身体を介して示される。これが1人称ではなく2人称に置いて生起する時、4人称が必要となるのだ。

   

■9■個人的にはこのモノローグとダイアローグに対して、この4人称的な「何か」との遭遇や交差・交流を、その場をもひっくるめてメタローグ<metalogue>という言葉を当てていた。そもそも最初にこの言葉と概念を用いたのはグレゴリー・ベイトソンだ。私は彼の『精神の生態学(上)』で初遭遇した。

■10■メタローグはダイアローグのテーマがそのダイアローグのスタイルや登場人物にまではみ出してくる形式である。ベイトソンのメタローグは、「聖なるもの」それ自体を語らずに提示する表現形式とも解せられる。ただし私の用い方は確信犯的に彼の定義をゆるめて少しアバウトなものも含めている。

■11■この1,2,3,4人称とモノローグ・ダイアローグ・メタローグという捉え方を組み合わせるまでもなく、これらはそれぞれ独立しているのではなく、むしろ分別不可能なまでに相互貫通し、相互包含し合っている。これらを個人的な1つの視座を切り口にして仕分けていってみようと思うのだ。

■12■電子のペイロードを介した現今のネット世界の深部まで視野に入れなくてはならないだろう。定義未完の4人称や、モノローグ・ダイアローグに重なってメタローグもすでに立ちあがっているのではなかろうか。そこに全てがあるわけではないが、確かに未知なる「私」も可能性と共に在るのだ。

2012.12.12.26 Wednesday