#112 ひとりで脳内ジャンケン考(その2)

    

■11■ジャンケン、もしくはその3値的でありながら2者間には優劣があり、かつ全体では優劣が循環するロジックの構造は最初に中国で創出したと考えられている。文献では『関尹子(かんいんし)三極篇』の中にその記述が残っている。周の関令尹喜の作だが、唐・五代頃の偽作とする説もある。

■12■周時代はBC11世紀からBC256年である。唐は618〜907年であり、五代なら907〜960年である。どこであったとしても、このバイナリー・トリプレットの論理は中国の戦乱の世の中で生まれたことになる。参加者は自ら出す拳を自分で決めるのだが、結果は偶然とも神意ありとも取れる未知である。

■13■現代は国や地域を超えた国際社会であり、インターネットその他の膨大な情報が瞬時にやり取りできる時代なこともあって、何世紀も前から既にあった所からつい最近広まった所まで様々だが、多くの国でジャンケンもしくはそれに良く似たロジックのものがあることが分かっている。

■14■中国の5行説は5値で、地・水・火・風・空にはジャンケンのようにの勝ち負けの関係性が全体では5芒星の形にループしている。しかし5値では関係性が複雑で、ある程度時間を掛けても理解することは難しい。しかしジャンケンは簡単明快である。この勝ち負けを納得させる権威とは何だろう。

■15■厳密なルールや正確な判定によって勝ち負けが決まるスポーツや勝負事は多々ある。しかし死ぬかもしれない領域に足を踏み入れる順番さえも、ジャンケン1つで軽く決められる。そしてやくざも嘘つきもちゃぶ台返しすることなくその結果に従う。呪詛するのは出した拳を選択した自分自身をだ。

■16■私たちが普段複数人数で物事を決める時、何気なく気楽にジャンケンを用いているが、単なる気まぐれな決定事項にも使っている結果に従わないような素振りを見せるだけでも、その人の社会的名声や人格の全て全てを失うほどの確固たる強制力がジャンケンにはあるのだ。3が他の3と出会う。

■17■ではこのジャンケン勝負の結果は単純な(もしくは複雑でも計算可能な)確率に過ぎないのだろうか。気力や真剣度が勝負の結果すらも変えているという実感を持つことがある.それすらも運や妄想や思いこみに過ぎないのか。ジャンケンの結果の強い相互強制力はシンプルなルール自体にあるのか。

■18■ここまで思い巡らした後で、私自身の父方の祖父母がルーツを持つ青森県の北津軽地方には、グーがパーに勝ち、パーがチョキに勝ち、チョキがグーに勝つという衝撃的な津軽拳があることを知った。広島にもこの勝ちと負けのルール自体が引っ繰り返ったいわば逆ジャンケンというものがある。

■19■右回りの3角形を脳内に描いていたら、そこに重なって回転方向が真逆のベクトルを持つ3角形もあることを知った。脳内で起こった反転現象である。この時点で私は今後、正ジャンケンと逆ジャンケンの選択権も手にしたのである。…正4面体の上にジャンケン構造をイメージできるだろうか?

■20■1対多という非平衡なリーダージャンケンというものがある。1人が同時に多人数とジャンケンして、勝ちと引き分けは残り、負けの者から消えていく。最後に1対1になった時に初めて対等な勝負となる。もしくは最後の1人になった時点で終わることもある。リーダー自身は勝負の外なのだ。

            
 (…小休止希望…)

■21■「よう、ジャンケンねーちゃん。」「おい、誰だよあの娘、お前のナニか?」「いーや、単なる知り合いだ」「じゃあその変な呼び名は何なんだ?」「見ての通りだよ」「あー、センスはグーだが顔はチョキ、頭の方はまるでパーってか。」…これは私が昔描いたギャグマンガの中のセリフである。

■22■実はいずれ老年相手にマンガ(
)でも描いて、前世紀の女性が裸になった時に隠す部位がお国柄で異なってたよねー…という話題から、裸の女の子同士(…ここは絶対的に若い娘限定)で股間を隠すグー、胸を隠すチョキ、顔を隠すパーの「裸ジャンケン」のネタでも展開しようかも考えていた。

                         
 )コードネームは「シニアジャンプ」。

■23■老齢者の再春迎若にはエロ可愛が有効という勝手な論理からの、老婆心成らぬエロ爺心ですみません。何やらジャンケンの奥深さに圧倒されて話のオチ所が見い出せず、笑いを入れて文を締めようと、こびを売って顰蹙を買う、商売下手な私でありました。…ここは1つおアイコということで、続く。

2012.12.20 Thursday