#111 ひとりで脳内ジャンケン考(その1)

    

■1■冬至イブの朝っぱらから、ジャンケンについて考えている。元々はいっちゃんが旦那のましまし氏はジャンケンが弱くて、いつやってもいっちゃんが勝つという話題から考え始めたのだが、昔からあるこの「ジャンケン」には、単なる2元論ではない深いコンテクストがあることに気がついた。

■2■そもそもはグー・チョキ・パーの3つ巴の3値だが、2人で勝ち負けを決定する時は3つから1つを選択して、その2つの関係性で決まるのだ。しかし3人以上でやる場合であっても、必ずしもグー・チョキ・パーの3つが出揃うわけではないし、出揃えばアイコという集団引き分けともなる。

■3■日本のジャンケンは中国から伝わったものらしく、「石拳」や「両拳」が語源だと考えられている。仏教語の「料簡法意(りゃけんほうい)」からという説もある。料簡とは推量、法意とは法の意志である。地方により大差はあるが、確かに子供の頃私もジャンケンポイ(ン)と言っていた。

■4■言葉の問題は後回しにするとして、問題はそのロジックである。2元論よりフレキシブルで、4値を内包するペンターブシステムや、明快で人間であれば共通言語的仕様の10進法より少ないわずか3つの要素で世界を表したり決めたりできる、実に深い世界観と 構造を内包している点に注目だ。

■5■人間の最初の分別能力は「2という数の発生」にまで遡れるだろう。しかし1と2の分別ということのみではまだ閉じている。一対・相補という2を超えてさらにもう1度、「複数(マルチ・3以上)の発見(発明)」という2度めのビッグバンがなければ、現今の数理はあり得なかっただろう。

■6■強い2元論的な世界の認識・記述方法は西洋や中東に発生した一神教的世界観とその論理と強く結び付いていよう。しかしそこからは、3すくみまたは3つ巴的発想を想定した相互了解のルールに則って、その状況から抜けるための勝敗決定方法でありうるジャンケンというものは生まれなかった。

■7■古今東西を問わず、人間の歴史は実に愚かで救いようのない諍いや争いを続けてきたことだろう。しかしこのジャンケンそのものやその発想が、子供の対立から大きな集団同士のぶつかり合いまで、多くの血みどろの喧嘩や言い訳無用の殺し合いを回避させてきたことも事実ではあるだろう。

■8■対性や相補性を否定することなく、それを部分的に認めつつ全体ではそれらのループとして1つであると共に、豊富なバリエーションも内包するこのロジックは、やはり多神教的・汎神論的世界観の中でしか生じえなかったのだろう。同じ4でも3を経ての4と2を再分割する4との違いもある。

■9■西洋では近代化の中で国家権力の腐敗を防ぐために立法・司法・行政の三権分立という発想が生まれた(
)。これは厳密性に則り、それを破った者への厳罰を科すというシステムの構築だが、ジャンケンの構造を思わせる大岡越前の守の「三方一両損」のような裁定の発想の余地は生じにくい。

                    
)1748年、モンテスキューが『法の精神』を発表。

■10■後出しなどがなければ、身体を用いるのだからかなりシンプルで道具も不要で、不正や作為が入り込む余地が少ない。手だけでなく顔ジャンケンや足ジャンケンもある。グー・チョキ・パーの3値は石・鋏・紙だけでなく、象・人・蟻とか火・蛇・水とか父・母・子とか何でもありなのである。

                  (その2に続く)

2012.12.19 Wednesday