#109 食に関する統一理論は未だない

    

■1■これは私の個人的な子供の時の体験とそこからの思いなのですが、横須賀に住んでいた時、すぐ傍にある猿島という小さな島に遊びに行き、桟橋のすぐ傍の浜に打ち上げられて死んでいるイルカ(か小さいクジラ類)を初めて見ました。誰にも見向きもされずにこのまま腐り朽ち果てていくのだろうと静かに思いました。

■2■そして大学生で八王子に住んでいた頃のことですが、友人宅に遊びに行った時、近所にある巨大な建物から動物の絶叫のようなものが何度も何度も聞こえました。友人は大きな屠殺場で電気ショックで殺されていくものたちの最後の悲鳴だと言っていました。窓から見るその大きいビルは夜空よりさらに真っ黒でした。

■3■日本の伝統的料理技法の1つに活け造りというものがあります。究極の技法だと身を削がれても頭と尾と骨だけで暫くは水中を泳ぐとか。過去何度か不本意にもその活け造りの魚介類を供された場に居合わせましたが、とても食べることはできませんでした。まだぴくぴく動くものを口に運び喜ぶ人も確かにいます。

■4■宗派流儀で諸概念があるでしょうが、仏教徒は自分のために生き物を殺して供されることを拒否しますが、既に死したものは自らの命を繋ぎ衆生のためにそれを生かすべく、躊躇なく食するとも言います。まあ個人的には仏教の行く末の方はかなりどうでもいいのですが、この考え方はより近しい気がします。

■5■極端な例ではなく非常に身近な例として、食用に屠殺されたものの肉が商品販路に乗って、当方の本意図は別に台所に並べられ、食する者もない時どうするかといえば、私はそれを調理して食することに対して吝かではありません。ただ捨てたり、腐らせたり、供養したりするより、有効に命を繋ぐという意識でです。

■6■あの屠殺されるものたちの声を聞くまでもなく、死の恐怖などで化学的にに有毒なものを生じるということは知っています。しかしあの子供の頃、浜で腐敗していくだけであろう鯨に対する思いも抱えて、自らの接し方と食し方によってその毒を浄化し、力に変えることも人間はできるはずだという信念はあります。

■7■これは決して他者へのあげ足取りや当てつけではなく、自らの素朴で真剣な応対のベクトルです。人間の都合で恐怖による毒が生じた肉であるならば、その毒を人間として自ら引き受けてもいいのですが、自らの力によって毒を昇華し、生命を励起するエネルギーへと変えることも、人間はできるのではありませんか。

■8■ここの順番が転倒すれば、だから食するために殺してもいいという論理になりますが、それは全く非論理的なので論ずるに値しません。屠殺されるものたちが瞬時に無くなるわけではない現今、それをただ遠のけるのではなく、自らの身体を介して能動的に関与しようとする姿勢も否定しさる必要はあるでしょうか。

■9■誰もがそうすべきだというのではありません。ただ口に出さずそのように生きる者の力積を知らぬまま怒ったり悲しんだりする可能性も念頭にいれて、ただ不殺であればいいだけでなく、生きている者として自らも総体もより価値のある「生」を編み、より良き未来へと向かう道筋を共に探し紡いでいきたいものです。

  (ベジタリアンの方々のフォーラムへの投稿より)

2012.12.16 Sunday