#107 兎にも角にも亀にも毛にも

    

■1■有名な仏教説話の1つに、「雪山に倒れた高僧を助けようと、動物たちが様々なものを捧げるのですが、捧げるものが何もない兎は自ら火の中に飛び込み、その身を食として捧げた。」というストーリーがあります。私は観ておりませんが、手塚治虫原作の映画『ブッダ』の冒頭にもこのエピソードがででくるそうです。

■2■仏教的世界観の中では、その兎は無数にある仏陀の前世のひとつであり、これは自己犠牲の尊さを説いた話である…などとうまくまとめられていますが、私は別にブディストでもクリスチャンでもない、一無神論者もしくは一人一宗教論者ですから、最早この程度のお仕着せ解釈で納得して引きさがったりはしません。

■3■さてこの説話ですが、その後僧侶がこの自らを供した兎の肉は、望み通り食されたのでしょうか、それとも食べられなかったのでしょうか。安易なバージョンでは、この老人が実は神であり、兎を天国に連れて行きましたとさ、めでたしめでたし…というのもありますが、そんな子供だましで納得するわけがありません。

■4■そもそも動物が老僧を助けようとするという設定が人間中心的なフィクションなのだから、真剣に考えても意味がないと放逐するのも、また既存の価値観からこの兎は無駄死にだったとか、自らの信条でこの肉は食するに値するなどと即座に評価するのも、この話の本質的なインパクトを台無しにしてしまうでしょう。

■5■その後の話がないということは、各自でその話の先を自らの最善のものとして創出することができるということでもあります。そしてそれはその人の趣味やセンスや美観や信条などが表れはするけれど、どれが正解でどれが間違っているということではありません。「食」の問題を重ねて見ることも可能でしょう。

■6■ところでこの老僧が菜食主義者だったか否かで、この話の本質的なところは大きく変わるのでしょうか。老僧が命を繋ぐに善悪なしとする雑食者であっても、焼け焦げた肉塊を口にすることはないかもしれないし、不殺生行者だったとしても、自らの信条や価値観の卑小さに思い至り泣きながら食したかも知れません。

■7■これは各自のイメージで良いと思います。元々話の先はないのですから。最早この話の解釈における本質は、普通の意味での肉食か菜食かの二択二元より少なくとも1つ深い真実の行為に対して真摯に感謝し、その命の在りようの全体を全身全霊で己の魂に重ね合わせようとしたであろうという点に集約するでしょう。

■8■老僧はその一片の肉すらも無駄にせぬように食し、魂のレベルまで血肉としようとするでしょう。食さないとしてもその思いを最大限に丁重に扱い、それまでとは別の領域の精神にまで触れさせてくれたことを自らの生命に刻み込もうとするでしょう。…もちろんこれは私なりの勝手な、そしてかなり真摯な解釈です。

■9■人それぞれに自分なりのストーリーを繋げることができるでしょう。もし最悪、その老僧がただのぼけ老人で、兎の行為が全くの無駄になってしまったとしても、この話の外側にいる私たちの心にその兎の在りようは残り、もはや安易に嘲笑したり方法論的に稚拙だなどと批評することを潔しとはしないでしょう。

■10■これはもはや「食」の世界を超えてしまっている別のレベルの問題でしょうか。いやむしろ、そこにこそ「食」に関するより本質的な領域へと続く1つの道筋があると捉えることも可能ではないでしょうか。…極端な話をしてしまいました。誰にも強要する類のものではなく、前進すべき自分自身への確認であります。

■11■ただ食べる者と食べられるものという認識で、それを見る自分は食べないけれど食べる者に対して不快感を持ち、食べられるものに対して共感を持つというだけではなく、それを見る自分と見られる者という対立認識だけでなく、自分もまた食べる者・見られる者でもあるという視座を持つことはできるでしょうか。

■12■相手と自らを対立する異物として分断し、嘲笑や侮蔑や悲哀や激怒を抱くのではなく、差異を差異と認めつつもそれ以外の多くの部分は人間種として同じなのだから、その異なる姿勢や生命情報を敬意を持って重ね合わせによることにより、より創造的な現実共有が可能な未来への道筋を模索できないものでしょうか。

■13■昨日までに自らが確立した食への接し方に甘んじることなく、それすらも既成・固定のものとして超え行くべく、眼前の「食」と名詞・動詞を超えてさらに1つになろうとする姿勢。食するものに対して敬意と感謝を持ち、喜びと共に自らの新しい命の息吹の元とするということは、創造そのものではないでしようか。

■14■…あまり大言壮語な表現に収斂しても仕方ないので、最初の一歩に戻ります。眼前で無自覚に肉を食っている者に対して怒ったり呆れたりするだけでなく、その悲惨さと現実の総体も含めて「食」の中にいる自らを想起し前進させてくれるのは、外在の規範や戒律ではなく自らの内なる「命」の理りであると考えます。

■15■もちろん年中そんな励起し切った生命ベクトルでいたら体と心が壊れてしまうでしょう。狂気による生命の自壊は最悪ですから緩急・強弱のバランスも大切です。では結局私たちは何をどのように食べ、また他者と接して行くべきなのでしょう。答はもちろん外にではなくそれぞれ自らの内にあるに違いありません。

■16■最後の余談。「昨日お歳暮で福岡で作っている『みどりむしバイオザイム・クッキャラ』って焼き菓子が来てたんだけど…。」「あーあれね、全く新しい未来の食糧として注目されているやつ」すでに食ってた愚妻。「で、味は?」「あんまし美味しくなかった」…さて、私たちはいずれこれにも慣れるのだろうか。

2012.12.14 Friday