#091 インディアンポーカー

■1■インディアンポーカーというものがある。トランプを52枚全部使って、各自手札5枚でプレイするのが正式ルールだが、今ではむしろ一人1枚の手札でプレイする方がポビュラーだ。普通のゲームとの違いは、その1枚を自分の額に当てるので、他者のカードは見えても自分のものだけが見えない。

■2■普通のポーカーは自らの手を知りつつ、他者に対してブラフを用いたり他者の手を様々に推理したりするが、インディアンポーカーは反転していて、自分のカードだけが見えず、自分のカードを見た他者の反応や言動から、自分のカードを推理しつつ他者のカードに相対するゲームである。

■3■反転しているのはただトランプのカードの方向だけである。ゲームも含めた自己他者問題では、自己と他者は相対する。つまり180度回転している。個人の視座からいえば前向きと後ろ向きだ。しかしこのインディアンポーカーは前向きと前向きで自分が自分の分身ともいえる手札が見えないのだ。

   

■4■様々な捉え方があるが、現実と考えられているこの世界においては、そもそも自分自身の顔だけが見えない。他者もまた同じ。鏡に映せば自分は見えるが、他者の表情や動向もまた鏡となる。カードも鏡に映せるが、根本的にそれはルール違反だ。カードが自分で、自分はむしろ守護霊の立場だ。

■5■いやより本質的に言えば、自分以外のゲーム参加者の総体が守護霊の視座であろう。そして守護霊そのものは自分の額の上にある1枚のカード…。ちょっと急ぎすぎて間を端折ってしまったけれど、ここでも自分と自分の守護霊(未だ未知なる自分)の位置が最初の設定と反転してしまっている。

■6■守護霊、もしくは未知なる未来の自分、はたまた他者の総体の視座は、自分自身の後ろ側にあるという表現はするけれど、インディアンポーカーの自分のカードのように、自分には見えない額の上にあるとも言えるのではなかろうか。他者の評価の目は参考にすることは必要だが従う必要はない。

   

■7■繰り返す。様々な捉え方があるが、例えばこのインディアンポーカーそのものではなく、それに用いるトランプの構造、つまり1〜13までが4組という在りようそのものに注目し、そのルールを変えることも可能である。光は光を見られない。自分のカードは第3の目の位置にあるというのに。

■8■ルールを変えるということは、トランプの構造そのものを変えることとは違う。地球の1年は365日とほぼ1/4であることは変わらなくても、グレゴリオ暦の1月1日が年初であることと、13の月の暦の元旦がその7月26日であるということに優劣はなく、数が変わればその寿呪から自由になる。

■9■インディアンポーカーをやってみたことがない者のそのゲームに関する予測や勝ち方の推測と、やってみた者の他者のリアクションおよび自分の反応の化学的変化はまた異なる。ブラフが不得手なものでも勝てるし、何もしないで運で勝負だけすることもできる。運もはたして反転しているのか?

■10■何はともあれ、インディアンポーカーを自己他者問題のレッスンだと思って、いや単に面白がってでもかまわないが、実際にやってみることがまず先決だ。やらないままこのゲームに喩えや哲学的意味を付けたりするのは愚の骨頂だ。そこで新しい発見をすることがあればしめたものなのだが…。

2012.09.16 Sunday