#060 135度を柔軟に捉えよう

■1■135度東方移動説を別の1視座から捉えてみよう。超簡単に言ってしまえば、地球上をその時代ごとに文明中心地が一定周期で移動するという説だ。長期的に見ればその文明中心地は振り子のように行き来するのだが、1回ごとの移動は22.5度である。22.5度は360度の1/16である。実にシンプルである。

■2■一部で取りざたされている今回の移動は東経135度付近に来ると言われている。この余りにも物質的すぎる表現に各自の再考を求めても、その理由を説明するのが面倒なので、1つのことが実に多重に現れるという発想を共有するために、多数ある異なる視座からの見方を1つだけ提示してみたい。

■3■「地球の表面上を22.5度ずつ移動する」という表現を反転させてみよう。地球は太陽に対する公転軌道上を、1年かけて360度移動する。今月21日の金環食を1つのボルテクスと捉えて、そこから軌道上を135度軌道上を戻ってみよう。その位置は去年の12月21日の冬至の日である。この翌日から太陽は再生する。

   

■4■過去だけでなく未来方向に135度進めてみよう。今年の9月22日の秋分の日である。地球暦があればこのことはすぐに見て取れる。なお135度は22.5度の6倍だ。冬至の日は地球公転軌道の最遠点であり、夜が一番長い。秋分の日は春分の日と共に昼と夜の長さが等しい。この間に金環食が135度ではまり込む。

■5■135×2は270度だ。つまり360度の3/4。1年364+1日の3/4は273日。月の自転・公転周期は27.3日だから、この期間は月が10回自転・公転するということでもある。これ以上の情報は過負荷なので自粛する。天動説と地動説を統合する人動説的発想を持って眼前の出来事だけで右往左往せぬように。

■6■なお<秋分−冬至−春分>の184日と、<春分−夏至−秋分>の179日との間には7日のずれがある。また今年は閏年で1日多い。その他の誤差を考慮して、135度という確定表現ではなく、137度ほどの誤差を考慮した方が良いだろう。360度を黄金比で割ると137.5度になることも失念しないように。

2012.05.03 Thursday